謹賀新年~2016年振り返りと2017年抱負②
9周年イベント「おもいやりの木フェスタ」で3つの挑戦
7月2日・3日に、たまりば9周年記念コラボイベント「おもいやりの木フェスタ」を開催しました。
暑い中ご来場頂いた皆さん、ありがとうございました!
イベントのレポートは、「大盛況、たまりば9周年コラボイベント「おもいやりの木」レポートまとめ」をご覧下さい。
今回のイベントでは、3つの挑戦をしてみました。
9周年イベント「おもいやりの木フェスタ」で3つの挑戦の続きを読む
「たまりば」関連のイベントは、僕自身が中心となって企画・集客・実施をやるのが大半だったんですが、9周年記念イベント「おもいやりの木フェスタ」は「たまりば」は協力という立場でコラボさせてもらいました。
後述するタイアップコンテンツ「tamafuri-魂ふり-」のオープニングイベントとしての意味合いもあり、2016年の「たまりば」の活動を象徴する1つの取り組みとなりました。
まちづくりもビジネスも「成功事例に頼らない」 ~久繁哲之介さんセミナーから~
地域再生プランナー・久繁哲之介さんをお招きして、「成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット」を開催させて頂き、行政の方、商店街リーダーの方はじめ、「まちづくりに関心がある」という21名の方にお集まり頂きました。
(中略)
「まちづくり」をテーマにしたセミナーというのが、「たまりば」にとっての新しい取り組み。
・情報発信(ブログ、SNS活用)
・インバウンド対策
・おみやげ企画
などが、これまでに「たまりば」が関わってきた勉強会。
1つ1つのテーマを見ると、バラバラなようにも見えますよね。
でも、今回の「まちづくり」をテーマにしたセミナーで、点と点が繋がった(繋がるきっかけになった)ように思います。
そもそも、「まちづくり」っていう言葉の意味がすごく広いので、情報発信もインバウンド対策もおみやげ企画も、全て関わってきますよね。
ただ、広範に及ぶからこそ、「まちづくり」って難しいテーマだとも感じました。
まちづくりもビジネスも「成功事例に頼らない」 ~久繁哲之介さんセミナーから~の続きを読む
夏の終わりに開催した「商店街活性化サミット」。
商店街の方々や行政の方、その他さまざまな角度から「まちづくり」に関わる方々に参加頂きました。
このサミット以降、今まで以上に、商店街の方たちと一緒にお仕事をさせて頂く機会が増えています。
2017年前半に、その成果の1つをお披露目できる予定ですよー。
たまりば編集会議で共同運営コンテンツの成果や課題を共有・分析
「たまりば」の中には、他社さんと共同で運営している公式コンテンツがいくつかあるんですが、その中の2つのコンテンツでタイアップさせて頂いている方々との合同編集会議をしました。
これまで「たまりば」は、ほぼ僕ひとり体制で運営してきたので、複数の人で編集会議をすること自体が新鮮でした!
たまりば編集会議で共同運営コンテンツの成果や課題を共有・分析の続きを読む
9年間の「たまりば」運営ノウハウをもとに、2016年は3つのタイアップコンテンツが生まれました。
「癒し」「不動産」という分野で活動されている2つの企業・団体さんとの共同運営の、多摩地域のカテゴリー別ポータルサイトです。
ポータルサイトを1から立ち上げようと思うと、地域の中小企業さんやスモールビジネスの方にはハードルが高く感じられるかもしれませんが、「たまりば」内にポータルサイトを立ち上げるので、オープン当初からアクセス数のある環境を作れます。
2017年は、この「コンテンツタイアップ」を正式なサービスメニューとして提供していきますよ!
地域ポータルサイトの収益事例や課題を運営者同士で共有!Areaersサミット2016
全国44箇所に展開する地域密着型の情報発信プラットフォーム「Areaers(エリアーズ)」の全体会合「Areaersサミット」を、大阪で開催させて頂きました。
サミットは、「たまりば」と同じく、情報発信によって地域活性化・地方創生を目指すサイトの運営者さんが一堂に会し、地域活性化事例・収益獲得事例・運営上の課題などを共有し合う場。
今回も、様々な事例を学ぶことができ、大変刺激的な一日となりましたよ。
2016年の仕事の総まとめ的なタイミングで、12月にAreaersサミットを開催させて頂きました。
「地方創生」という国家的スローガンが掲げられている近年、僕たちAreaersが担う役割はとても大きい!
2017年も引き続き、「地域とWEBを、コツコツと。」をモットーにがんばります。
コツコツと積み上げてきたものを、「たまりば」10周年の今年は花を咲かせ、実らせなくちゃ!
僕と一緒に「地方創生」に貢献する仲間を募集します!
僕と一緒に「たまりば」の運営に携わったり、国内・海外50エリアに展開する地域ポータルサイトのネットワーク「Areaers」の運営者さんをサポートするお仕事です。
サイトの運営やサポートを通じて、地方創生に貢献することができるので、地域活性化に関わる仕事がしたい!という方は、ぜひご検討下さいね。
僕と一緒に「地方創生」に貢献する仲間を募集します!
「Areaers」の発展のために一緒に仕事をしてくれる仲間を募集中です。
地域課題をブログを中心とした「情報発信」によって解決する仕事に興味のある方は、一度ご連絡下さいねー。
2016年後半から「Areaers」を中心に据えながら、地域プロモーションや人材採用の課題を解決するための新サービスの企画開発を進めています。
2017年前半に、いくつかの新サービスを発表できる予定ですので、お楽しみに!
7月に10周年を迎える「たまりば」の記念企画の「持ち込み」も大歓迎でーす!
協賛して頂ける方も大々々歓迎でーす!!

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


在宅勤務終了、今日から出社!生産性どう変わる?
2025年、インバウンドはますます加速へ
2024年もお世話になりました。
20年間コツコツと。と、この先の地方創生へ
2021夏季休暇の私的読書2選『プラットフォーマー勝者の法則』『Makuake式「売れる」の新法則』
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
下期スタートも、引き続き地域密着・八王子での在宅ワークで
セブン銀行では申請出来ない!?マイナポイントはd払いにしました
2025年、インバウンドはますます加速へ
2024年もお世話になりました。
20年間コツコツと。と、この先の地方創生へ
2021夏季休暇の私的読書2選『プラットフォーマー勝者の法則』『Makuake式「売れる」の新法則』
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
下期スタートも、引き続き地域密着・八王子での在宅ワークで
セブン銀行では申請出来ない!?マイナポイントはd払いにしました