たまりば

八王子のお薦めショップ/企業/団体 八王子のお薦めショップ/企業/団体八王子市 八王子市

まちづくりもビジネスも「成功事例に頼らない」 ~久繁哲之介さんセミナーから~

こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長、こぐまです。

昨日は、地域再生プランナー・久繁哲之介さんをお招きして、「成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット」を開催させて頂き、行政の方、商店街リーダーの方はじめ、「まちづくりに関心がある」という21名の方にお集まり頂きました。

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございます!
そして、講師の久繁さん、ありがとうございました!

普段の「たまりば」主催のセミナーとは違う、新しい取り組みだったので、僕自身も新たな気付きがありました。

そして、運営側としての段取りでは、反省・見直しもしなきゃ…ということも。

「まちづくり」をテーマにしたセミナーというのが、「たまりば」にとっての新しい取り組み。

・情報発信(ブログ、SNS活用)
・インバウンド対策
・おみやげ企画

などが、これまでに「たまりば」が関わってきた勉強会。

1つ1つのテーマを見ると、バラバラなようにも見えますよね。

でも、今回の「まちづくり」をテーマにしたセミナーで、点と点が繋がった(繋がるきっかけになった)ように思います。

そもそも、「まちづくり」っていう言葉の意味がすごく広いので、情報発信もインバウンド対策もおみやげ企画も、全て関わってきますよね。

ただ、広範に及ぶからこそ、「まちづくり」って難しいテーマだとも感じました。

行政だけに頼っていてどうにかなるものでもないし、商店街だけでどうにかできることでもない。
それに、「まち」を構成してるのって、行政や商店街だけじゃない。

お店や企業
交通機関
市民活動団体
学校や幼稚園・保育園
政治家
町会
お父さん
お母さん
おじいちゃん
おばあちゃん
お子さん
学生さん
サラリーマン
若者
赤ちゃん

などなど、そこで暮らす人たちみんなに関係すること。

だから、いろんな立場の方が今回のセミナーに参加して下さったのは、意義があると思います。

「商店街活性化サミット」というタイトルにも関わらず、本当に幅広い職業・立場の方にお集まり頂きました。


で、この「まちづくり」をテーマにしたセミナーで講師をお願いしたのが、地域再生プランナー久繁哲之介さん。

久繁さんのことは、まちづくり関連の著書を通じて知り、直接お話を聞いてみたいと思ってお声掛けをさせて頂きました。

「まちづくりの専門家」という方は、全国に大勢いらっしゃるわけですが、その中でぜひ久繁さんに!と思ったのは、

①成功事例のモノマネは危険!と気付かせてくれたから
②まちづくりに「マーケティング」の考え方を大いに取り入れているから
③自分で地方都市の飲食店経営に関わってきた現場目線をお持ちだから

①の「成功事例のモノマネ」は、実はまちづくりに限った話ではなく、ビジネスの世界でも、ついついやってしまいがち。
真似する、参考にすること全てがNGというわけじゃないけど、「なんで成功したのか?」まで理解し、自分のまち・お店・会社に見合ったものなのかも、冷静に考えるべし。

②の「マーケティング」は、ターゲットがどんな人で、どんなことに興味を持つのか?を考え、こちらから売り込み、攻略しようとするんじゃなくて、関心を持ってくれそうなこと、役に立てそうなことを発信して遊びに来てもらうべし。

「ペルソナ設定」をして、「インバウンドマーケティング」の手法を、まちづくりにも取り入れようということ。
ここは、僕らのようなメディアやマーケティングを専門にする人たちが、まちづくりに貢献できる分野ですね。

③「飲食店経営に関わってきた」は、どんなに優れたマーケターやコンサルタントでも、我がこととして経験しない限りは越えられない壁ですね。
失敗は成功のもと、現場目線を重視すべし。


講演の詳しい内容には触れませんが、今回のセミナーと懇親会での交流を、今後の多摩地域のまちづくりに役立てて頂ければ幸いです。
もちろん、「たまりば」は情報発信の役割で、引き続き頑張りますよー。


最後に反省。

今回、セミナーの準備や運営面では、至らぬ点が多々あったかと思います。
懇親会への移動に至っては、参加者の方にかなりお力をお借りしました。

まだまだ未熟者なので、今回の反省を活かし、次なる勉強会を企画して参ります。
次のテーマは…まだ未定。

また決まり次第、ご案内しますね!

「こういうテーマで企画して!」というご希望がありましたら、ご連絡下さい。
(なんでもできるというわけではありませんが…汗)



・久繁哲之介さん公式ブログ「地域力向上塾」

  • にほんブログ村 ネットブログ ポータルサイト・インターネットメディアへ 地域とWEBを、コツコツと。 - にほんブログ村
    にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!

    地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

     あなたへのお薦め記事

    red_rightビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて

    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事画像
    八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
    【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
    クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
    多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
    2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
    八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
    セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
    外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事
     八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」 (2025-05-10 07:09)
     【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました (2023-08-21 18:44)
     クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」 (2021-10-11 08:30)
     多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る (2021-09-02 08:00)
     2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした (2021-03-31 08:00)
     八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も (2021-03-22 07:00)
     セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう (2021-01-27 08:00)
     外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました! (2020-11-16 07:30)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    このブログのサイトマップ