飲食店のスマホで人工知能マーケティングはアリ?ナシ?
こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
昨日は家族で八王子市楢原町にあるラーメン店「幸楽苑」で昼食をとりました。
注文した後、テーブルに目をやると、こんな案内を発見。

店内どこででも来店スタンプが自動で貯まる
「TAMECCO(タメコ)」というスマホアプリの案内みたい。
(このコピー、不自然な日本語だなぁ…と思いつつ気になったw)
昨日は家族で八王子市楢原町にあるラーメン店「幸楽苑」で昼食をとりました。
注文した後、テーブルに目をやると、こんな案内を発見。

店内どこででも来店スタンプが自動で貯まる
「TAMECCO(タメコ)」というスマホアプリの案内みたい。
(このコピー、不自然な日本語だなぁ…と思いつつ気になったw)
ラーメンが来るまでの間に、どんなサービスなのか調べてみようと
TAMECCOのサイトを開いてみたら、こういう説明があった。
えーっと…難しい説明が書かれてるけど、平たく言うと、
ひとりひとりに最適なお店や商品情報を、最適なタイミングで配信しますよ。
もちろん、スタンプカード機能も付いてるから、もう紙は使わないで済むよ。
ということだと思います。
実際に幸楽苑の店内でアプリを起動してみると、こういうメッセージが。

どうやらBluetoothでどこのお店にいるのかを識別して、
そのお店用のバーチャルスタンプを押してくれる仕組みみたい。
ラーメンを食べ終わってから、再びスマホを見たらスタンプが貯まってた。
おー、これは便利便利!
…だけど、お店の方は使い方に注意しないといけないと思います。
スタンプカードの目的はなんなのか?
スマホアプリ、人工知能を導入するのはなんのためか?
人工知能が薦めてくれる最適なお店に行き、自動でポイントをもらう。
これ、極端な話、飲食店では店員さんとふれ合わなくても済んじゃいますね。
調理はプロの方がやり続けるんでしょうけど、
注文は専用端末でできるお店が増えたし、回転寿司のように食事は機械が運んでくれる。
会計も食券制やICカード対応したら自動化できちゃいそう。
効率的かもしれないけど、そっけないですよね、こういうお店。
店員さんの会話を楽しみにしているお客さんが多いお店は、
自動化、人工知能導入は少し慎重に考えた方がいいかもしれませんね。
例えば地域密着型の商店街にあるような個人店。
あくまでも、接客の基本は「ひと対ひと」だと思います。
この日、TAMECCOに幸楽苑のクーポン券が載っていたので使おうとしたら、
お店の人が処理の仕方がわからずに困惑してました。
店長さんが対応してくれて、無事にサービスを受けられて良かった。
人工知能に踊らされないように気を付けましょうねー。
TAMECCO公式サイト
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
TAMECCOのサイトを開いてみたら、こういう説明があった。
「タメコ」は最先端の人工知能を開発し、小売「O2O (“Online to Offline”)」の領域で革新を起こしつづけるビッグデータ活用企業です。消費者1人1人の属性や好み及び位置情報を総合的に捉えて比較分析し、各ユーザーに対して商品やサービスの最も訴求力のあるリコメンド方法及びタイミングを当社加盟店様に提案できる人工知能アルゴリズムを運営しています。また、スタンプカードやメンバーシップカードをカードレス化し、単なる年齢や性別単位で選別したプッシュ通知のみが受け取れるアプリがもう決して目新しくない昨今、「Tamecco」アプリなら、人工知能の作動により各ユーザーが好みの特典やクーポンを自分が必要とするタイミングでのみもらえる最先端のサービスを利用できます。
えーっと…難しい説明が書かれてるけど、平たく言うと、
ひとりひとりに最適なお店や商品情報を、最適なタイミングで配信しますよ。
もちろん、スタンプカード機能も付いてるから、もう紙は使わないで済むよ。
ということだと思います。
実際に幸楽苑の店内でアプリを起動してみると、こういうメッセージが。

どうやらBluetoothでどこのお店にいるのかを識別して、
そのお店用のバーチャルスタンプを押してくれる仕組みみたい。
ラーメンを食べ終わってから、再びスマホを見たらスタンプが貯まってた。
おー、これは便利便利!
…だけど、お店の方は使い方に注意しないといけないと思います。
スタンプカードの目的はなんなのか?
スマホアプリ、人工知能を導入するのはなんのためか?
人工知能が薦めてくれる最適なお店に行き、自動でポイントをもらう。
これ、極端な話、飲食店では店員さんとふれ合わなくても済んじゃいますね。
調理はプロの方がやり続けるんでしょうけど、
注文は専用端末でできるお店が増えたし、回転寿司のように食事は機械が運んでくれる。
会計も食券制やICカード対応したら自動化できちゃいそう。
効率的かもしれないけど、そっけないですよね、こういうお店。
店員さんの会話を楽しみにしているお客さんが多いお店は、
自動化、人工知能導入は少し慎重に考えた方がいいかもしれませんね。
例えば地域密着型の商店街にあるような個人店。
あくまでも、接客の基本は「ひと対ひと」だと思います。
この日、TAMECCOに幸楽苑のクーポン券が載っていたので使おうとしたら、
お店の人が処理の仕方がわからずに困惑してました。
店長さんが対応してくれて、無事にサービスを受けられて良かった。
人工知能に踊らされないように気を付けましょうねー。
TAMECCO公式サイト

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


まだSNSなんてやってんの!?「お気軽スマホ集客塾」を開催しました
そうだったのか!スマホアプリ予約で飲食店待ち時間をなくす
スマホSEO対策待ったなし!Google検索で商機を逃さない対策セミナー
今年度の残り予算でホームページ改修・変更を検討する際に抑えておくべき3つのポイント
新宿御苑前のシステム・アプリ開発会社さんでSNS構築のご相談
新宿御苑で「明日から使えるナウいITワード講座」
イヤホンマイクでスカイプ白熱!スマホ版が毎週どうにかなっちゃうぞ!
落雷!京王線・中央線遅延で考えるスマホ活用法
そうだったのか!スマホアプリ予約で飲食店待ち時間をなくす
スマホSEO対策待ったなし!Google検索で商機を逃さない対策セミナー
今年度の残り予算でホームページ改修・変更を検討する際に抑えておくべき3つのポイント
新宿御苑前のシステム・アプリ開発会社さんでSNS構築のご相談
新宿御苑で「明日から使えるナウいITワード講座」
イヤホンマイクでスカイプ白熱!スマホ版が毎週どうにかなっちゃうぞ!
落雷!京王線・中央線遅延で考えるスマホ活用法