たまりば

八王子のお薦めショップ/企業/団体 八王子のお薦めショップ/企業/団体八王子市 八王子市

八王子で開幕した「緑化フェア」を例にハッシュタグの作り方を考えてみた

おはようございます。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。

八王子市制100周年記念のメインイベントと位置付けられている「全国都市緑化はちおうじフェア」が、9月16日に開幕しました。
10月15日までの1ヶ月間、メイン会場の富士森公園を中心に、市内各所でイベントが開催されます。

メイン会場の富士森公園は自宅から徒歩10分という近さなので、台風一過の18日に娘と一緒に遊びに行ってきました。

そこで感じた、地域ポータルサイト運営者なりの考察を書いてみます。

メインゲートがフォトジェニック

メインゲートのこの飾り付け、到着と同時にワクワクさせてくれちゃいますねー。
この前で記念撮影をする人も多かったようです。
会場内で一番わかりやすい"フォトジェニック"で"インスタ映え"するポイントでしたね。

遊びに行かれる方は、まずはこの場所で撮影してみましょう。
ただ、次々にお客さんがやって来るので、短時間でスムーズに撮ることが大事。
人も写る場合は、なんとなく並び順や構図を決めておくと良いと思います。



会場の中に入ると、鮮やかな花々が足元に広がるフラワーカーペットみたいな空間。



この辺りは「はちむすびガーデン」と名付けられていて、八王子周辺の豊かな水辺・花・緑を表現しているんだそうです。
池の周りでは、市内6箇所のサテライト会場や、多摩地域30市町村の紹介がされていました。


おいしい食べ物も楽しみの1つ

9月16~18日の3連休は、毎年京王八王子駅の近くで開催されてきた人気イベント「八王子グルメフェスティバル」も同時開催されていて、「たまりば」でブログを書いて頂いている「けいの家&龍神丸市場」さんも出店されていました。
Facebookで、午前中で売り切れ必死!との情報を見かけた人気メニュー「ホクトーファームのメンチカツ」を頂きました。



契約農場ホクトーファームさんの牛肉と八王子小比企の玉ねぎを使った自家製メンチカツだそうです。
カリッと食べると、中のお肉から味がしみ出してきて美味しい♪
2つ買えばよかった・・・と、ちょっと後悔しちゃうほど。
今度は、八王子市内にある店舗にお邪魔して頂きたいと思います。



けいの家&龍神丸酒場さん他、グルメフェスティバルに出店していたお店はこの3連休のみの営業ですが、お隣にブースを構えていた、こちらは緑化フェア開催期間中ずっと営業する予定だそう。
北八王子駅そばのご飯&晩酌処いしかわやさん。
大きなクマのぬいぐるみが目印のお店ですよー。


緑化フェアを事例に、SNS最適化を考えてみよう

そして、ここからは緑化フェアとフードフェスティバルを楽しんでみての、地域ポータルサイトを運営する立場からの感想。
より良い成果を上げるために、もっとできることってないかなぁ?と考えてみました。

せっかく花と緑の素敵な飾り付けがされている会場づくりをしてきたのに、さらに別会場では「田んぼアート」という、写真を撮りたくて仕方なくなるに違いないものもお披露目されているのに、撮影した写真をSNSで発信してもらうための工夫が今ひとつ。

もちろん、個々には来場者がFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSに写真つきの投稿はしてくれているんだろうけど、効果を最大化するためには、まだまだできることがあるのでは?

例えば、フェア用にハッシュタグを作って、みんなで同じハッシュタグを付けて発信しようね!とか、公式サイトへのリンクを付けたツイートやシェアをしてもらいやすいようなプラグインを準備するとか。

実は、公式キャラクター「みどリ~」のTwitterアカウントがあって、情報発信をしてくれてるんだけど・・・


こういう感じで、ハッシュタグは「#はちおうじフェア」、アカウント名やプロフィールに「緑化」というワードが含まれていなくて、見つけにくい。
わ、しかもキャラクター名が「平仮名(みど)+カタカナ(リ)+記号(~)」で、余計に検索が難しい。。

そもそも、このイベント名を短縮して「はちおうじフェア」と認識している人って、どれくらいいるんだろう?
あくまでも地元の人たちとの会話を参考にした体感値だけど、「緑化フェア」ってインプットされてる人が多いんじゃないかなぁ?

だとしたら、ハッシュタグは「#はちおうじフェア」じゃなくて「#緑化フェア」とか「#八王子緑化フェア」「#緑化フェア八王子」とかだろうし、Twitterのアカウント名やプロフィールに「緑化フェア」という文言を入れるのは必須だと思うんですよね。
ひらがなで「はちおうじ」というのも、検索性を考えると、う~ん・・・。

それから、毎回じゃなくてもいいから、詳細情報が載っている公式サイトのURLは記載するべきじゃないかなー。
Twitterには140文字までしか書き込めないという制限はあるものの、公式サイトへ誘導できれば、より幅広い情報を提供できますしね。

せっかく大きなイベントをやるのであれば、来場してくれた人たちの力も借りて情報を発信・拡散していく仕掛けまで準備しておいて欲しかったな~というのが
、地域ポータルサイト運営者としての感想。

いやいや、まだフェアは始まったばかり。
今からでも遅くはないですよねー!

SNSでフェアの情報を発信する皆さん、「みどリ~」推奨の「#はちおうじフェア」を使うとともに、「#緑化フェア」と「#八王子緑化フェア」も付けて、より発見してもらいやすくしてみませんか?

こちらのイベントは、10月15日まで開催されていますので、サテライト会場も含めて足を運び、写真を撮り、学校や職場のお友だちに紹介しつつ、SNSでも拡散。
もちろん、「たまりば」会員の方はブログでの紹介もよろしくお願いしますね!

・全国都市緑化はちうじフェア公式サイト

「たまりば」会員さんが登場するイベントの紹介は、こちらでどうぞ。
・八王子上空にブルーインパルスが!「緑化フェア」「フードフェスティバル」9/16開幕、たまりば会員さんも登場


  • にほんブログ村 ネットブログ ポータルサイト・インターネットメディアへ 地域とWEBを、コツコツと。 - にほんブログ村
    にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!

    地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

     あなたへのお薦め記事

    red_rightビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて

    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事画像
    八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
    【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
    クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
    多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
    2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
    八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
    セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
    外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事
     八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」 (2025-05-10 07:09)
     【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました (2023-08-21 18:44)
     クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」 (2021-10-11 08:30)
     多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る (2021-09-02 08:00)
     2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした (2021-03-31 08:00)
     八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も (2021-03-22 07:00)
     セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう (2021-01-27 08:00)
     外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました! (2020-11-16 07:30)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    このブログのサイトマップ