「秋川渓谷 瀬音の湯」の外国人観光客へのおもてなしは、果たして何点?
おはようございます。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
日曜日に、家族であきる野市にある温泉施設「瀬音の湯」に行ってきました。
多摩地域には、温泉地が点在してるって皆さんご存じでしたか?
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
日曜日に、家族であきる野市にある温泉施設「瀬音の湯」に行ってきました。
多摩地域には、温泉地が点在してるって皆さんご存じでしたか?

僕は、多摩地域あちこちの山や森を歩き回るのが趣味(最近行けてないけど…)なので、この辺りにも良く来ていたけど、「あきる野市」と聞いてピンと来ない方も多いかもしれませんね。
あきる野市は「秋川市」と「五日市町」が1995年に合併してできた比較的新しい市で、いわゆる西多摩エリアの一番南に位置します。
(南は八王子市、北は日の出町、青梅市、東は福生市、羽村市、西は檜原村、奥多摩町と隣接)
人口は、約8万人で、うち約2万人は市外へ通勤・通学しているそう。
市内をJR五日市線(中央線・青梅線から枝分かれした支線)が走っているので、立川はもちろん、東京や新宿へのアクセスも悪くはありません。
青梅線沿線は、住宅地としてかなり開発が進んできたけど、次は五日市線が穴場かも?
そんな、いわゆる秋川渓谷エリアにある瀬音の湯。
内風呂と露天風呂、サウナを備えた温泉で、1時間くらいのんびりと過ごすことができました。
さらに、ここの魅力はこれだけじゃない。
お風呂から上がったら、喉が渇いたり、お腹が空いたりしますよね?

館内にはカフェもあって、

テラスもあって、

和食レストランもある。
おまけに、足湯まであった!

至れり尽くせりで、帰るのが嫌になっちゃいますねー。
本当にのんびりと過ごしたい人向けには、宿泊施設もあるので、詳しくはホームページを。

この日は、ちょうどお雛様の時期。
エントランスからお風呂の前まで、吊るし雛と、雛壇飾りがありました。
「秋川渓谷雛めぐり」というのをやってるみたい。
お雛様の前で記念写真を撮りまくるグループを発見。
どうやら中国からいらした外国人観光客の皆さん、女性ばかり10名ほど。
やっぱり雛人形の良さは彼女たちにも伝わるんですねー。

そういえば、館内にはこんなデジタルサイネージがあって、秋川渓谷一帯のお勧め観光スポットを他言語で発信してたねー。
ただ、残念ながら操作してみようって人はいなかったみたい。
「置いてあるだけ」では、なかなか厳しいみたい。
うちの会社が展開する他言語地域案内サイネージ「テテル」も同じだね。
「秋川渓谷 瀬音の湯」、外国人旅行者向けの受け入れ環境は何点だろう?
入口にサイネージはあったものの、それ以外はあまり多言語での案内が見あたらない。
ホームページも日本語のみ。
勝手な辛口評価ですが、瀬音の湯の外国人向け対応力は…60点。
まだまだ伸びしろがありそうなので、今後に期待です!
いつか、地域の留学生を連れて遊びに行ってみたい場所ですねー。
秋川渓谷 瀬音の湯ホームページ
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
あきる野市は「秋川市」と「五日市町」が1995年に合併してできた比較的新しい市で、いわゆる西多摩エリアの一番南に位置します。
(南は八王子市、北は日の出町、青梅市、東は福生市、羽村市、西は檜原村、奥多摩町と隣接)
人口は、約8万人で、うち約2万人は市外へ通勤・通学しているそう。
市内をJR五日市線(中央線・青梅線から枝分かれした支線)が走っているので、立川はもちろん、東京や新宿へのアクセスも悪くはありません。
青梅線沿線は、住宅地としてかなり開発が進んできたけど、次は五日市線が穴場かも?
そんな、いわゆる秋川渓谷エリアにある瀬音の湯。
内風呂と露天風呂、サウナを備えた温泉で、1時間くらいのんびりと過ごすことができました。
さらに、ここの魅力はこれだけじゃない。
お風呂から上がったら、喉が渇いたり、お腹が空いたりしますよね?

館内にはカフェもあって、

テラスもあって、

和食レストランもある。
おまけに、足湯まであった!

至れり尽くせりで、帰るのが嫌になっちゃいますねー。
本当にのんびりと過ごしたい人向けには、宿泊施設もあるので、詳しくはホームページを。

この日は、ちょうどお雛様の時期。
エントランスからお風呂の前まで、吊るし雛と、雛壇飾りがありました。
「秋川渓谷雛めぐり」というのをやってるみたい。
お雛様の前で記念写真を撮りまくるグループを発見。
どうやら中国からいらした外国人観光客の皆さん、女性ばかり10名ほど。
やっぱり雛人形の良さは彼女たちにも伝わるんですねー。

そういえば、館内にはこんなデジタルサイネージがあって、秋川渓谷一帯のお勧め観光スポットを他言語で発信してたねー。
ただ、残念ながら操作してみようって人はいなかったみたい。
「置いてあるだけ」では、なかなか厳しいみたい。
うちの会社が展開する他言語地域案内サイネージ「テテル」も同じだね。
「秋川渓谷 瀬音の湯」、外国人旅行者向けの受け入れ環境は何点だろう?
入口にサイネージはあったものの、それ以外はあまり多言語での案内が見あたらない。
ホームページも日本語のみ。
勝手な辛口評価ですが、瀬音の湯の外国人向け対応力は…60点。
まだまだ伸びしろがありそうなので、今後に期待です!
いつか、地域の留学生を連れて遊びに行ってみたい場所ですねー。
秋川渓谷 瀬音の湯ホームページ
タグ :留学生と行きたい多摩地域

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!