八王子ご当地バンドと一緒に中野サンプラザへ“上京”
こんばんは。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
11月19日は、八王子ご当地バンド「フラチナリズム」初の東京23区内ホールワンマンライブでした。
去年8月のメジャーデビューまでの間、
・いちょうホール(八王子/800人)
・オリンパスホール(八王子/2000人)
・ニトリ文化ホール(札幌/2000人)
と各地でホールワンマンを成功させてきた彼らが、ついに中野サンプラザ。。
とうとうローカルではなく、東京に出て行っちゃったよ、彼ら。
※もともと、六本木などのライブハウスでは公演をしてましたが、ホールは初
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
11月19日は、八王子ご当地バンド「フラチナリズム」初の東京23区内ホールワンマンライブでした。
去年8月のメジャーデビューまでの間、
・いちょうホール(八王子/800人)
・オリンパスホール(八王子/2000人)
・ニトリ文化ホール(札幌/2000人)
と各地でホールワンマンを成功させてきた彼らが、ついに中野サンプラザ。。
とうとうローカルではなく、東京に出て行っちゃったよ、彼ら。
※もともと、六本木などのライブハウスでは公演をしてましたが、ホールは初

今回のライブは、彼らが共同生活を強いられてきたしてきた八王子、移住させられたしていた札幌、メンバーのうち3人の故郷・四国など、全国から「フラチナ族」と呼ばれるファンが集まりました。
僕のすぐ後ろには、移住時からフラチナリズムを支えてくれている札幌にあるソフトクリーム屋さんの店長さんの姿も。
お互い、Facebook内のグループで見かけたことがあったので、ご挨拶したらすぐに打ち解けていました。
こちらのご家族は、翌日は八王子いちょう祭りにも足を運んでくれたんだって。
八王子だけでも人と人を繋げてくれていたけど、札幌と八王子を中野で繋いじゃうなんて、すごいことだ。
ほかにも、きっと昭島、調布、相模原、高知などから、彼らのファンが“上京”していたことでしょう。
ところで、
このステージには、彼らの演奏(&モノマネ)以外にも楽しみにしていたことが。
メンバーの後ろにズラリと並ぶ提灯。
お祭り会場みたいな感じで、賑やかですねー。

実は、この提灯には1つ1つに字が書かれています。

ドラムの都築聡二君の右上…
わかるかなぁ?

↑こちらの写真は八王子フラチナ族のお知り合いから提供頂きました
「ジェイ・ライン(株)」
と、
「たまりば」
という提灯が並んでます!
実は、ここにはクラウドファンディングで募った協賛者の名前が並んでるんです。
会社としての協賛もありますが、個人で協賛した人も大勢いらした様子。
協賛金は提灯のほか、会場にキッズスペースを設けるためにも活用されました。
・フラチナリズムのクラウドファンディング「フラチナクラウド」
彼らの次の目標は「武道館」。
中野サンプラザも含め、これまでワンマンライブをやってきたホールは、2000人規模が4回。
これに対して武道館の定員は、14000人なんだって。
この差を、どうやって縮めて突破するのか!?
崖っぷちを何度も乗り越えてきた男たちなので、きっととんでもないアイデアで武道館を満員にしてくれることでしょう!
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
僕のすぐ後ろには、移住時からフラチナリズムを支えてくれている札幌にあるソフトクリーム屋さんの店長さんの姿も。
お互い、Facebook内のグループで見かけたことがあったので、ご挨拶したらすぐに打ち解けていました。
こちらのご家族は、翌日は八王子いちょう祭りにも足を運んでくれたんだって。
八王子だけでも人と人を繋げてくれていたけど、札幌と八王子を中野で繋いじゃうなんて、すごいことだ。
ほかにも、きっと昭島、調布、相模原、高知などから、彼らのファンが“上京”していたことでしょう。
ところで、
このステージには、彼らの演奏(&モノマネ)以外にも楽しみにしていたことが。
メンバーの後ろにズラリと並ぶ提灯。
お祭り会場みたいな感じで、賑やかですねー。

実は、この提灯には1つ1つに字が書かれています。

ドラムの都築聡二君の右上…
わかるかなぁ?

↑こちらの写真は八王子フラチナ族のお知り合いから提供頂きました
「ジェイ・ライン(株)」
と、
「たまりば」
という提灯が並んでます!
実は、ここにはクラウドファンディングで募った協賛者の名前が並んでるんです。
会社としての協賛もありますが、個人で協賛した人も大勢いらした様子。
協賛金は提灯のほか、会場にキッズスペースを設けるためにも活用されました。
・フラチナリズムのクラウドファンディング「フラチナクラウド」
彼らの次の目標は「武道館」。
中野サンプラザも含め、これまでワンマンライブをやってきたホールは、2000人規模が4回。
これに対して武道館の定員は、14000人なんだって。
この差を、どうやって縮めて突破するのか!?
崖っぷちを何度も乗り越えてきた男たちなので、きっととんでもないアイデアで武道館を満員にしてくれることでしょう!

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!