田無出身「きゃりーぱみゅぱみゅ電車」で地方創生できるか否か?
こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
夏期休暇を利用して、実家に帰省してきました。
帰省といっても東村山なので、片道1時間ちょっとで行き来できちゃうんだけどね。
1日目の午後、息子とふたりで西武園ゆうえんちののプールへ行こうと、東村山駅で西武園行きの電車に乗って出発を待っていると、向かい側ホームに西武新宿線の下り本川越行きが到着。
でも…あれれ、なんだかいつもと電車の様子が違います。
夏期休暇を利用して、実家に帰省してきました。
帰省といっても東村山なので、片道1時間ちょっとで行き来できちゃうんだけどね。
1日目の午後、息子とふたりで西武園ゆうえんちののプールへ行こうと、東村山駅で西武園行きの電車に乗って出発を待っていると、向かい側ホームに西武新宿線の下り本川越行きが到着。
でも…あれれ、なんだかいつもと電車の様子が違います。

ピンク色の西武線!?
西武線の通常カラーは、黄色です。
そもそも、ドアの脇に描かれているポップな女の人は何者??
なんと、日本中どころか世界からも注目されるアーティストきゃりーぱみゅぱみゅちゃんじゃないですか!
きゃりーちゃん、ああいうファッションでああいう曲なので、「出身地はきゃりー星」という設定なのかと思いきや、実は「東京都西東京市(旧田無市)」出身。
つまり、西武線沿線が地元なんですよね。
このピンクの電車は、西武鉄道100周年と、“ご当地アーティスト”きゃりーぱみゅぱみゅ5周年を記念して企画されたもの。
きゃりーぱみゅぱみゅの頭文字をとった「KPPトレイン」は、西武新宿線で9月24日まで運行されています。
西武鉄道…以前は地味な私鉄というイメージが強かったりように思いますが、ここのところ、かなり挑戦的な取り組みを行ってきてます。
100周年アニバーサリーに向けて、数年前から体制・人材を準備してたのかな?
例えば、こんな感じの「地味な私鉄」らしからぬ取り組みをやってます。
・DJは車掌風 クラブ電車、都心を走る 典型的通勤車両が激変
・車内にビールと流し台 非日常的通勤電車、走る 西武
・曲を装飾 きゃりー電車、ゆかりの西武線で出発進行 車掌姿で検札も
音楽やお酒といった、「おいおい、それ通勤電車でやって大丈夫?」とツッコミたくなる企画が目立つような気がしますが、ツッコミたくなるということは、それだけ斬新な企画でもあるということ。
面白いですねー、ここのところの西武線。
斬新な企画をやっている鉄道というのが知れ渡ると、「乗ってみよう」という人も増えるかも。
ただ、これらのイベント的な取り組みだけでは、西武鉄道の安定的な成長には直結しないと思います。
また、西武沿線の地方創生も、これだけではたぶん成功しません。
なんでかというと、イベントは「乗ってみた」という人を増やすだけだから。
「また乗りたい」→「住みたい」「通いたい」
にまで昇華させるには、まだまだハードルがありそうです。
・100周年アニバーサリー期間後も継続的に斬新なイベントを行う
・イベントだけで終わらせず、参加者との継続的なコミュニケーション
・沿線地域自治体も西武鉄道の取り組みと連携した施策を行う
といった中長期的な視点が必要になるでしょう。
気を付けないといけないのは「斬新」であれば何でも良いということではなく、ターゲットを決めて、最も効果的だと思われるテーマに沿って、イベント、コミュニケーション、自治体との連携を行うこと。
ターゲットとする乗客の年齢、性別、職業、通勤通学先、ライフステージ、趣味など明確にした上で、行うことが大切だと思います。
101年目に突入した西武鉄道と、その沿線のまちづくりの未来が楽しみですねー。
8月30日18時~、「まちづくり」「地方創生」に役立つセミナーを開催することになりました。
ご興味のある方は、ぜひご参加下さい!
【セミナー】成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
西武線の通常カラーは、黄色です。
そもそも、ドアの脇に描かれているポップな女の人は何者??
なんと、日本中どころか世界からも注目されるアーティストきゃりーぱみゅぱみゅちゃんじゃないですか!
きゃりーちゃん、ああいうファッションでああいう曲なので、「出身地はきゃりー星」という設定なのかと思いきや、実は「東京都西東京市(旧田無市)」出身。
つまり、西武線沿線が地元なんですよね。
このピンクの電車は、西武鉄道100周年と、“ご当地アーティスト”きゃりーぱみゅぱみゅ5周年を記念して企画されたもの。
きゃりーぱみゅぱみゅの頭文字をとった「KPPトレイン」は、西武新宿線で9月24日まで運行されています。
西武鉄道…以前は地味な私鉄というイメージが強かったりように思いますが、ここのところ、かなり挑戦的な取り組みを行ってきてます。
100周年アニバーサリーに向けて、数年前から体制・人材を準備してたのかな?
例えば、こんな感じの「地味な私鉄」らしからぬ取り組みをやってます。
・DJは車掌風 クラブ電車、都心を走る 典型的通勤車両が激変
・車内にビールと流し台 非日常的通勤電車、走る 西武
・曲を装飾 きゃりー電車、ゆかりの西武線で出発進行 車掌姿で検札も
音楽やお酒といった、「おいおい、それ通勤電車でやって大丈夫?」とツッコミたくなる企画が目立つような気がしますが、ツッコミたくなるということは、それだけ斬新な企画でもあるということ。
面白いですねー、ここのところの西武線。
斬新な企画をやっている鉄道というのが知れ渡ると、「乗ってみよう」という人も増えるかも。
ただ、これらのイベント的な取り組みだけでは、西武鉄道の安定的な成長には直結しないと思います。
また、西武沿線の地方創生も、これだけではたぶん成功しません。
なんでかというと、イベントは「乗ってみた」という人を増やすだけだから。
「また乗りたい」→「住みたい」「通いたい」
にまで昇華させるには、まだまだハードルがありそうです。
・100周年アニバーサリー期間後も継続的に斬新なイベントを行う
・イベントだけで終わらせず、参加者との継続的なコミュニケーション
・沿線地域自治体も西武鉄道の取り組みと連携した施策を行う
といった中長期的な視点が必要になるでしょう。
気を付けないといけないのは「斬新」であれば何でも良いということではなく、ターゲットを決めて、最も効果的だと思われるテーマに沿って、イベント、コミュニケーション、自治体との連携を行うこと。
ターゲットとする乗客の年齢、性別、職業、通勤通学先、ライフステージ、趣味など明確にした上で、行うことが大切だと思います。
101年目に突入した西武鉄道と、その沿線のまちづくりの未来が楽しみですねー。
8月30日18時~、「まちづくり」「地方創生」に役立つセミナーを開催することになりました。
ご興味のある方は、ぜひご参加下さい!
【セミナー】成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!