八王子まつり終了、さてその後…商店街・まちづくりはどうあるべき?
こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
この週末、八王子は世界一のギネス記録を打ち立てました。
八王子まつりの中で毎年開催されている「民謡流し」が、なんと世界一参加者の多い盆踊りとして、ギネスに登録されちゃったんです。
もともとのギネスは、1年前に大阪・道頓堀で記録されてたそうですが、来年の市制100周年を前に「太陽おどり(新八王子音頭)」でギネスに挑戦。
見事に大阪・道頓堀の記録を超えて、「世界一の盆踊りのまち」に認定されましたー。
この週末、八王子は世界一のギネス記録を打ち立てました。
八王子まつりの中で毎年開催されている「民謡流し」が、なんと世界一参加者の多い盆踊りとして、ギネスに登録されちゃったんです。
もともとのギネスは、1年前に大阪・道頓堀で記録されてたそうですが、来年の市制100周年を前に「太陽おどり(新八王子音頭)」でギネスに挑戦。
見事に大阪・道頓堀の記録を超えて、「世界一の盆踊りのまち」に認定されましたー。

八王子まつりと言えば、民謡流しももちろんですが、山車の巡行に神輿渡御。
僕は、幼い頃から八王子出身の母に連れられて来ていて、ここで迫力ある山車のぶっつけを観たのがきっかけで「祭り好き」になっちゃったので、やっぱり今でも山車には観とれる。

八王子の山車の多くは、彫刻による飾り付けと屋根の上に人形が乗ってるのが特徴。
この写真は、八日町の雄略天皇が乗った山車。
迫力あるでしょ?
細かいお祭りレポートは、改めてプライベートのブログにも書こうと思いますが、今日は「祭りとまちづくり」をテーマに、ちょっと真面目に。
八王子まつりは、毎年70万人もの人が訪れると言われてます。
今年は何十万人だったかわからないけど、この八日町辺りから見渡しただけでも、人・人・人。

関東最大級の山車まつりと言われるくらいだから、それはそれは、すごい人出です。
(昔と比べると、なんとなく減ってきてるような感覚もあるけど…)
そして一夜明けて、こちらは今日の八日町。
すっかり日常を取り戻してますねー。

お祭りは、もちろん伝統行事として毎年続けることが大事。
だけど、お祭りはお祭り当日だけ賑やかにやっていればいいわけじゃなくて、同じくらいに事前の準備期間と、終了してから翌年のお祭りまでの時間が大事だと思います。
70万人と言われる人が訪れてくれる大きなお祭り。
だけど、1年のうちの3日間だけにスポット的に人が集まるだけでいいのか?
1年を通じて賑わいのある街にするには?
数年先、数十年先まで魅力的な街であるためには?
そもそも、「賑やか」であればいいのか?
お祭り終わって「めでたしめでたし」じゃなくて、お祭りで改めて自分たちのまちのことを見つめる機会を持てた今のタイミングだからこそ、「まちづくり」を考える良い時期なのでは?
ということで、「たまりば」は八王子や多摩地域の「まちづくり」を考えるセミナーを企画しました。
【セミナー】成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット
ゲスト講師は、地域再生プランナー久繁哲之介さん。
タイトルにも載せましたが「成功事例のモノマネ」って、本当に上手くいくの?
という疑問を、ズバッと突っ込んでいらっしゃる方で、著書を拝読して大変共感し、今回ゲストとして八王子にお越しいただく運びとなりました。
いま自分のまちでやってる取り組みって、本当にあってるの?…とモヤモヤっとしてる方、ぜひご参加下さい。
モノマネに頼らない、自分たちの地域資源にあったまちづくり作戦を立てて、戦略的に情報発信をしていく…そんな場にできたらいいなーと思っています!
【セミナー】成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
僕は、幼い頃から八王子出身の母に連れられて来ていて、ここで迫力ある山車のぶっつけを観たのがきっかけで「祭り好き」になっちゃったので、やっぱり今でも山車には観とれる。

八王子の山車の多くは、彫刻による飾り付けと屋根の上に人形が乗ってるのが特徴。
この写真は、八日町の雄略天皇が乗った山車。
迫力あるでしょ?
細かいお祭りレポートは、改めてプライベートのブログにも書こうと思いますが、今日は「祭りとまちづくり」をテーマに、ちょっと真面目に。
八王子まつりは、毎年70万人もの人が訪れると言われてます。
今年は何十万人だったかわからないけど、この八日町辺りから見渡しただけでも、人・人・人。

関東最大級の山車まつりと言われるくらいだから、それはそれは、すごい人出です。
(昔と比べると、なんとなく減ってきてるような感覚もあるけど…)
そして一夜明けて、こちらは今日の八日町。
すっかり日常を取り戻してますねー。

お祭りは、もちろん伝統行事として毎年続けることが大事。
だけど、お祭りはお祭り当日だけ賑やかにやっていればいいわけじゃなくて、同じくらいに事前の準備期間と、終了してから翌年のお祭りまでの時間が大事だと思います。
70万人と言われる人が訪れてくれる大きなお祭り。
だけど、1年のうちの3日間だけにスポット的に人が集まるだけでいいのか?
1年を通じて賑わいのある街にするには?
数年先、数十年先まで魅力的な街であるためには?
そもそも、「賑やか」であればいいのか?
お祭り終わって「めでたしめでたし」じゃなくて、お祭りで改めて自分たちのまちのことを見つめる機会を持てた今のタイミングだからこそ、「まちづくり」を考える良い時期なのでは?
ということで、「たまりば」は八王子や多摩地域の「まちづくり」を考えるセミナーを企画しました。
【セミナー】成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット
ゲスト講師は、地域再生プランナー久繁哲之介さん。
タイトルにも載せましたが「成功事例のモノマネ」って、本当に上手くいくの?
という疑問を、ズバッと突っ込んでいらっしゃる方で、著書を拝読して大変共感し、今回ゲストとして八王子にお越しいただく運びとなりました。
いま自分のまちでやってる取り組みって、本当にあってるの?…とモヤモヤっとしてる方、ぜひご参加下さい。
モノマネに頼らない、自分たちの地域資源にあったまちづくり作戦を立てて、戦略的に情報発信をしていく…そんな場にできたらいいなーと思っています!
【セミナー】成功事例のモノマネに頼らない!多摩地域 商店街活性化サミット

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!