参議院議員選挙2016東京選挙区は、結局どんな目線で投票すべきなの?
こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
今度の日曜日(7/10)は、参議院議員選挙ですね。
普段はあまり政治ネタは書かないんですが、一連の都知事関連騒動があって、「地方創生」がますます遅れるのでは?という懸念から、ちょっとだけ、政治(選挙)に触れます。
今度の日曜日(7/10)は、参議院議員選挙ですね。
普段はあまり政治ネタは書かないんですが、一連の都知事関連騒動があって、「地方創生」がますます遅れるのでは?という懸念から、ちょっとだけ、政治(選挙)に触れます。

2日後に迫ってますが、皆さん、誰に投票するか決まりましたか?
実は、僕は決めかねています。
毎回決まってこの政党に入れる、またはこの政党には絶対入れないということはない、いわゆる「無党派層」です。
ただし、投票には必ず行きます。
あと2日で、小選挙区は誰に投票するのか?
比例代表はどの政党に入れるのか?
決めなくちゃいけませんね。
今回から選挙権の年齢が引き下げられたので、初めての投票となる人も多いですよね。
誰に投票するか決まりましたか?
政治家の演説や広報、マニフェストには、難しい言葉や、回りくどい表現が多くて、誰に投票したらどんな日本を作ってくれるのか、選挙権を得て17年も経つのに、僕はいまだによくわかりません。
それでも投票に行きます。
誰にも投票しないという選択もありますが、国民の権利であり、「誰も支持しない」場合は、白票であっても意見を示す行動しましょうね。
ちなみに、「支持政党なし」という名称の政党があるらしく、どの党も支持してないからといって、「支持政党なし」や「支持なし」と記載して投票すると、彼らを支持したことになるので、支持政党なしを支持している人以外は要注意。
ややこしいですね。
今回の選挙は、憲法改定が争点だとか、安保法が争点だとか、メディアは「争点が何か?」を話題にしたがってるけど、政党や政治家、メディアが持ち出した争点なるものを基準に国政選挙をやるのは無理じゃないかな?
イギリスのEU離脱を判断するための国民投票みたいに、イエスかノーかで答えられる選挙なら争点は絞れるけど、経済・安保・福祉・外交・教育・環境などなど、すごく広い範囲の仕事をしてもらわなくちゃいけない国会議員を選ぶのに、「憲法改定についての考え方が近いから○○さんに投票しよう」なんて簡単な話じゃない。
幅広いテーマに対して、各党・各候補とも十人十色の考え方がある。
全部の意見に合致する先なんて、なかなかあるもんじゃない。
それでも僕は投票に行きます。
選ぶ基準は、政策内容である程度同意できることと、嘘をつかない(だろう)人。
風呂敷広げるだけで、実現できないような話をする人・政党には投票しません。
その人が当選したとして、実際には思うような仕事をしてくれないこともあり得ます。
それでも僕は投票に行きます。
投票に行かずに、国に文句は言えないし。
地域の課題をどうにかしようって口にしていながら、政治は別物だなんてあり得ません。
他人事ではなくて、自分に関わることです。
だから、僕は投票に行きます。
投票先を決めかねている人、Yahoo!に候補者紹介のページがあります。
参考にして、投票に行きましょう。
Yahoo!みんなの選挙
選挙の前に、明日は雨の予報の中、地元の祭りの会場設営。。
やぐら組んできます( ̄。 ̄;)
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
実は、僕は決めかねています。
毎回決まってこの政党に入れる、またはこの政党には絶対入れないということはない、いわゆる「無党派層」です。
ただし、投票には必ず行きます。
あと2日で、小選挙区は誰に投票するのか?
比例代表はどの政党に入れるのか?
決めなくちゃいけませんね。
今回から選挙権の年齢が引き下げられたので、初めての投票となる人も多いですよね。
誰に投票するか決まりましたか?
政治家の演説や広報、マニフェストには、難しい言葉や、回りくどい表現が多くて、誰に投票したらどんな日本を作ってくれるのか、選挙権を得て17年も経つのに、僕はいまだによくわかりません。
それでも投票に行きます。
誰にも投票しないという選択もありますが、国民の権利であり、「誰も支持しない」場合は、白票であっても意見を示す行動しましょうね。
ちなみに、「支持政党なし」という名称の政党があるらしく、どの党も支持してないからといって、「支持政党なし」や「支持なし」と記載して投票すると、彼らを支持したことになるので、支持政党なしを支持している人以外は要注意。
ややこしいですね。
今回の選挙は、憲法改定が争点だとか、安保法が争点だとか、メディアは「争点が何か?」を話題にしたがってるけど、政党や政治家、メディアが持ち出した争点なるものを基準に国政選挙をやるのは無理じゃないかな?
イギリスのEU離脱を判断するための国民投票みたいに、イエスかノーかで答えられる選挙なら争点は絞れるけど、経済・安保・福祉・外交・教育・環境などなど、すごく広い範囲の仕事をしてもらわなくちゃいけない国会議員を選ぶのに、「憲法改定についての考え方が近いから○○さんに投票しよう」なんて簡単な話じゃない。
幅広いテーマに対して、各党・各候補とも十人十色の考え方がある。
全部の意見に合致する先なんて、なかなかあるもんじゃない。
それでも僕は投票に行きます。
選ぶ基準は、政策内容である程度同意できることと、嘘をつかない(だろう)人。
風呂敷広げるだけで、実現できないような話をする人・政党には投票しません。
その人が当選したとして、実際には思うような仕事をしてくれないこともあり得ます。
それでも僕は投票に行きます。
投票に行かずに、国に文句は言えないし。
地域の課題をどうにかしようって口にしていながら、政治は別物だなんてあり得ません。
他人事ではなくて、自分に関わることです。
だから、僕は投票に行きます。
投票先を決めかねている人、Yahoo!に候補者紹介のページがあります。
参考にして、投票に行きましょう。
Yahoo!みんなの選挙
選挙の前に、明日は雨の予報の中、地元の祭りの会場設営。。
やぐら組んできます( ̄。 ̄;)

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!