【多摩地域の"飲食店"リョク】八王子地域呑み会のクイズで気付いちゃった○○区よりも多摩はスゴイ!
こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
4月の「これでいいのか?Tokyoブランド~」に続いて、6月も「八王子経済新聞」さんとの共同イベント「スピーカーズコーナー」を開催しました。
4月の「これでいいのか?Tokyoブランド~」に続いて、6月も「八王子経済新聞」さんとの共同イベント「スピーカーズコーナー」を開催しました。

「八王子経済新聞」さんも同じような考えじゃないかなーと思うんですが、「たまりば」も含めて「地域のネットメディア」は、情報発信は確かにネット上でやってるわけですが、対象テーマが「地域」である以上、「オンラインのみ」で活動し続けていても、あまり地域に貢献できないと思っています。
特に「たまりば」のような、ブロガーさん(格好よく言えば「市民記者」)の力も借りて、皆で地元の情報を発信していこうというサイトの場合、ブロガーさんたちのスキルアップ、モチベーションアップ、一体感が重要。
最近、この「一体感」が一気に高まってきて、「編集部への企画持ち込み」が増加気味です。
「企画持ち込み」が生まれたのも、「オンライン以外の活動」を続けてきたおかげなのかなーと思っています。
話が反れて行っちゃいそうなので、元に戻します。
今回のスピーカーズコーナーテーマは「八王子イイ店ハマる店」でした。
参加者の皆さんからは、いろいろなお店の名前が挙がりましたが、一番興味深かったのは恒例のパブクイズコーナーで、八王子経済新聞の若松編集長から出された、八王子市内の飲食店の数について。
「ホームメイト」という不動産サイトによる調査結果なので、実数とはずれがあるかもしれませんが、八王子市内の飲食店数は2,142店だそうです。
おぉー。
でも、この数字だけを聞いても多いのか少ないのか、よくわからない。
ということで、他のまちと比較してみましょう。
※下記、いずれもデータ参照元はホームメイトマーケティングリサーチ市場調査
【八王子市】
人口580,053人/飲食店数2,142⇒1万人あたり約37店
続いて、南多摩の覇権を争う(笑)町田市。
【町田市】
人口426,987人/飲食店数1,355⇒1万人あたり約32店
そして、避けては通れない因縁の相手(笑)立川市。
【立川市】
人口179,668人/飲食店数1,048⇒1万人あたり約58店
あ・・・、負けた・・・。
なんとなく勝敗は予想してたけど、圧倒的に立川市の方が1万人あたりの飲食店数は多いですね。
圧倒的なので、せっかくだから多摩地域の王者として都内のまちと立川市を比較してみます。
【新宿区】
人口326,309人/飲食店数5,773⇒1万人あたり約177店
さすがに、都心部は全然比べものになりませんね・・・。
強いて言えば、人口では八王子市・町田市の方が上回ってるぞ。
【中野区】
人口314,750人/飲食店数1,655⇒1万人あたり約53店
【杉並区】
人口549,569人/飲食店数2,817⇒1万人あたり約51店
あれ!?
立川市が中野区・杉並区に勝っちゃった!
これは意外でした。
【練馬区】
人口716,124人/飲食店数2,043⇒1万人あたり約29店
再び、あれれ!?
八王子市、町田市も練馬区に勝っちゃった!
これも意外。へー。
もちろん数だけじゃなく質も大事ですが、住民の人口に対する飲食店の比率が高いということは、地元の人が地元で消費しやすく、さらに外部からの来訪客(インバウンド)にも広い選択肢を提供できるっていうこと。
少なくとも数時間から半日以上の「滞在型旅行」ができるエリアだっていうことです。
ただーし、飲食店がたくさんあるだけでは、わざわざ足を運ぶ理由にはなりませんよね。
・飲食店の質はどうか?
・足を運んでもらうネタが街や地域にあるか?
・それらを知ってもらえるかどうか?
など、課題はいっぱいありますね。
よくある失敗パターンが、行政、飲食店、観光施設、メディア、市民が、みんなバラバラな考え方、動き方をしちゃうやつ。
「たまりば」は、事業内容としたら「メディア」という括りになりますが、だからと言って「情報発信専門店」ではありません。
地域飲み会、交流会、勉強会、セミナー、ネット…などなど、いろんな手段で、いろんな立場の人たちとの接点を持つために、今後も地域でのイベントは継続していきたいと思います。
7月2日、3日に西八王子で開催される「おもいやりの木フェスタ」ともコラボしてます。
飲み会だけじゃなく、こちらもよろしくお願いします。
「スピーカーズコーナー」で使わせて頂いたお店の紹介もしたかったのに、飲食店数の話題が長くなり過ぎちゃったので、次回につづくー。
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
特に「たまりば」のような、ブロガーさん(格好よく言えば「市民記者」)の力も借りて、皆で地元の情報を発信していこうというサイトの場合、ブロガーさんたちのスキルアップ、モチベーションアップ、一体感が重要。
最近、この「一体感」が一気に高まってきて、「編集部への企画持ち込み」が増加気味です。
「企画持ち込み」が生まれたのも、「オンライン以外の活動」を続けてきたおかげなのかなーと思っています。
話が反れて行っちゃいそうなので、元に戻します。
今回のスピーカーズコーナーテーマは「八王子イイ店ハマる店」でした。
参加者の皆さんからは、いろいろなお店の名前が挙がりましたが、一番興味深かったのは恒例のパブクイズコーナーで、八王子経済新聞の若松編集長から出された、八王子市内の飲食店の数について。
「ホームメイト」という不動産サイトによる調査結果なので、実数とはずれがあるかもしれませんが、八王子市内の飲食店数は2,142店だそうです。
おぉー。
でも、この数字だけを聞いても多いのか少ないのか、よくわからない。
ということで、他のまちと比較してみましょう。
※下記、いずれもデータ参照元はホームメイトマーケティングリサーチ市場調査
【八王子市】
人口580,053人/飲食店数2,142⇒1万人あたり約37店
続いて、南多摩の覇権を争う(笑)町田市。
【町田市】
人口426,987人/飲食店数1,355⇒1万人あたり約32店
そして、避けては通れない因縁の相手(笑)立川市。
【立川市】
人口179,668人/飲食店数1,048⇒1万人あたり約58店
あ・・・、負けた・・・。
なんとなく勝敗は予想してたけど、圧倒的に立川市の方が1万人あたりの飲食店数は多いですね。
圧倒的なので、せっかくだから多摩地域の王者として都内のまちと立川市を比較してみます。
【新宿区】
人口326,309人/飲食店数5,773⇒1万人あたり約177店
さすがに、都心部は全然比べものになりませんね・・・。
強いて言えば、人口では八王子市・町田市の方が上回ってるぞ。
【中野区】
人口314,750人/飲食店数1,655⇒1万人あたり約53店
【杉並区】
人口549,569人/飲食店数2,817⇒1万人あたり約51店
あれ!?
立川市が中野区・杉並区に勝っちゃった!
これは意外でした。
【練馬区】
人口716,124人/飲食店数2,043⇒1万人あたり約29店
再び、あれれ!?
八王子市、町田市も練馬区に勝っちゃった!
これも意外。へー。
もちろん数だけじゃなく質も大事ですが、住民の人口に対する飲食店の比率が高いということは、地元の人が地元で消費しやすく、さらに外部からの来訪客(インバウンド)にも広い選択肢を提供できるっていうこと。
少なくとも数時間から半日以上の「滞在型旅行」ができるエリアだっていうことです。
ただーし、飲食店がたくさんあるだけでは、わざわざ足を運ぶ理由にはなりませんよね。
・飲食店の質はどうか?
・足を運んでもらうネタが街や地域にあるか?
・それらを知ってもらえるかどうか?
など、課題はいっぱいありますね。
よくある失敗パターンが、行政、飲食店、観光施設、メディア、市民が、みんなバラバラな考え方、動き方をしちゃうやつ。
「たまりば」は、事業内容としたら「メディア」という括りになりますが、だからと言って「情報発信専門店」ではありません。
地域飲み会、交流会、勉強会、セミナー、ネット…などなど、いろんな手段で、いろんな立場の人たちとの接点を持つために、今後も地域でのイベントは継続していきたいと思います。
7月2日、3日に西八王子で開催される「おもいやりの木フェスタ」ともコラボしてます。
飲み会だけじゃなく、こちらもよろしくお願いします。
「スピーカーズコーナー」で使わせて頂いたお店の紹介もしたかったのに、飲食店数の話題が長くなり過ぎちゃったので、次回につづくー。

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!