多摩地域での生活に欠かせない情報の1つ、電車バスの運行情報
こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
最近、歌舞伎町だ、横浜だ、大阪だ、インバウンドだと、目線が遠くにいきがちですが、ちゃんと八王子で暮らしております。
ちゃんと地元の仕事もしてます。
八王子を起点に、周辺の市町村へ移動したり、都内に出たりと、平日は毎日、電車やバスのお世話になってるわけですが、特にこの1ヶ月、頻繁に目にした光景がこれ。
最近、歌舞伎町だ、横浜だ、大阪だ、インバウンドだと、目線が遠くにいきがちですが、ちゃんと八王子で暮らしております。
ちゃんと地元の仕事もしてます。
八王子を起点に、周辺の市町村へ移動したり、都内に出たりと、平日は毎日、電車やバスのお世話になってるわけですが、特にこの1ヶ月、頻繁に目にした光景がこれ。

電車の遅延や運転見合わせに関する案内。
僕は京王線と中央線を利用することが多いので、特にこの2路線の情報には敏感ですが、他の路線も含めて、6月は遅延や運転見合わせが多かったように思います。
事故やトラブルが起きるのは、全てが交通機関が悪いわけじゃないので、鉄道会社さんを非難するつもりはありません。
純粋に、多摩地域の情報発信の一角を担うサービスを運営し、かつ多摩地域で暮らす通勤族サラリーマンとして、遅延や運転見合わせが発生したときに、その情報を必要な人に届ける方法って、まだまだ十分じゃないと感じています。
僕自身は、朝の出発前にTwitterで「京王線」「中央線」というキーワードで検索したり、遅延に関する書き込みが増えると通知してくれるアプリを使ったりしてるので、出発前に「遅れてるらしい」「振替輸送してるらしい」っていう情報までは入手できています。
ただ、ここまで対策しているとはいっても、結局詳しいことは、駅まで行って、駅員さんに聞いてみないとわからない。
振替輸送、遅延証明書をもらうためには、個別に「○○駅まで行くには、どの振替輸送を使えばいいの?」「いつ復旧するの?」という質問対応に追われる駅員さんの前にできた行列に並ばなきゃいけない。
駅員さんも、最新情報を常に把握できるわけじゃないから、「復旧の目処はわからない」「次の電車がいつ来るかわからない」と言わざるを得ない。
でも、遅れてる電車内では、無線で情報を入手した車掌さんが最新情報を逐一案内してくれることがあり、車内にいる人の方が、駅にいる人よりも事態を把握してるなんてケースもある。
駅員さん、車掌さん、乗客などなど、立場によって様々な情報を持っています。
その情報はTwitterやFacebookなどで、それも路線ごとにばらばらに散在してる。
これらをまとめて、必要なタイミングに、ポータルサイトに掲載する。
どこかで電車遅延が起きたら、「たまりば」が遅延情報モードに切り替わる。
なんか、そんな仕掛けで、生活に密着した情報を発信することもやってきたいんですよねー。
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
僕は京王線と中央線を利用することが多いので、特にこの2路線の情報には敏感ですが、他の路線も含めて、6月は遅延や運転見合わせが多かったように思います。
事故やトラブルが起きるのは、全てが交通機関が悪いわけじゃないので、鉄道会社さんを非難するつもりはありません。
純粋に、多摩地域の情報発信の一角を担うサービスを運営し、かつ多摩地域で暮らす通勤族サラリーマンとして、遅延や運転見合わせが発生したときに、その情報を必要な人に届ける方法って、まだまだ十分じゃないと感じています。
僕自身は、朝の出発前にTwitterで「京王線」「中央線」というキーワードで検索したり、遅延に関する書き込みが増えると通知してくれるアプリを使ったりしてるので、出発前に「遅れてるらしい」「振替輸送してるらしい」っていう情報までは入手できています。
ただ、ここまで対策しているとはいっても、結局詳しいことは、駅まで行って、駅員さんに聞いてみないとわからない。
振替輸送、遅延証明書をもらうためには、個別に「○○駅まで行くには、どの振替輸送を使えばいいの?」「いつ復旧するの?」という質問対応に追われる駅員さんの前にできた行列に並ばなきゃいけない。
駅員さんも、最新情報を常に把握できるわけじゃないから、「復旧の目処はわからない」「次の電車がいつ来るかわからない」と言わざるを得ない。
でも、遅れてる電車内では、無線で情報を入手した車掌さんが最新情報を逐一案内してくれることがあり、車内にいる人の方が、駅にいる人よりも事態を把握してるなんてケースもある。
駅員さん、車掌さん、乗客などなど、立場によって様々な情報を持っています。
その情報はTwitterやFacebookなどで、それも路線ごとにばらばらに散在してる。
これらをまとめて、必要なタイミングに、ポータルサイトに掲載する。
どこかで電車遅延が起きたら、「たまりば」が遅延情報モードに切り替わる。
なんか、そんな仕掛けで、生活に密着した情報を発信することもやってきたいんですよねー。

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!