配色次第でこんなに違うの!?Web制作は「設計が先、デザインは後」です
おはようございます、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
先日の「赤入れ」に引き続いて、とあるクライアントさんの
Webサイト新規立ち上げで、ディレクションを担当しています。
今週は、デザイン案出し→チェックバック→修正→ブラッシュアップ…
とデザインを集中的に詰めているのですが、
言葉だけでは伝えきれない要望内容を担当デザイナーに
視覚的に伝えるため、こんな方法をとってみました。
先日の「赤入れ」に引き続いて、とあるクライアントさんの
Webサイト新規立ち上げで、ディレクションを担当しています。
今週は、デザイン案出し→チェックバック→修正→ブラッシュアップ…
とデザインを集中的に詰めているのですが、
言葉だけでは伝えきれない要望内容を担当デザイナーに
視覚的に伝えるため、こんな方法をとってみました。

それは、実際に存在するたくさんのサイトの中から、
イメージに近いサイトを複数見てもらい、
デザインの方向性についての認識を共有するということ。
あ、写真は直接は関係ないですが、「たまりば」で広報の協力を
させて頂いている八王子ハッピーバレンタインのチラシと、
休憩タイムに食べたチョコレートその②。
チラシの配色…なるほど、バレンタインの甘~いイメージが伝わる。
チョコの配色…むむむ、2色が交差するスタイリッシュなデザイン。
これ、味自体は2種類を組み合わせるということでいうと、
交差させずに混ぜ合わせちゃっても良かったんでしょうが、
この配色によって消費者に伝えたいメッセージがあるんでしょうね。
本題に戻ってWebデザインのお話。
ターゲット、自社の強み、サイトの目的など、細かい
設定をもとに、
ファーストビューをどうするか、ベースカラーはどうするか、
コンバージョンボタンの位置やサイズ・デザインは?
などを固めます。
デザインって、単純に格好いい、きれいなものならいいわけじゃなく、
どんなターゲット層に、どんな魅力を伝えるのか、
サイトを訪問してもらった人にどんな「行動」をとってもらいたいかを
徹底的に考えて設計していきます。
「鶏が先か、卵が先か」じゃないですが、
「設計が先か、デザインが先か」は超重要問題。
「まずデザイン案を見せてよ。見える物がないと打ち合わせしにくいから」
というお客様も、ときどきいらっしゃるのですが、
「設計」を飛び越えてデザインに着手してしまうと、
作成途中でターゲットや目的がぶれてきて、
修正、修正を繰り返し、結果的に当初案と全く別物を作ることになり、
制作日数も、場合によっては制作費用も予定より多くなります。
実は今回担当させて頂いている案件も、当初「デザインが先」でした。
クライアントさんの要望を叶えることも必要ではあるので、
いったんラフデザインを作成させて頂いたのですが、
やはり途中からターゲットや目的がぶれ始め、
「設計が先ですよ」と改めてお伝えして仕切り直し中。
「早くデザインが見たい」という気持ちはすごくわかるんですが、
適切なものを、よりスピーディーに制作・納品させて頂くためには、
遠回りなように感じるかもしれませんが、「設計が先」です。
「急がば回れ」ということですね。
ちなみに、今回デザイナーとの認識共有に使わせてもらったのは、
こちらのランディングページ集めました。というサイト。
事前にターゲット、サイトの目的などを共有した上で、
デザイン制作を進める際に、参考サイトを挙げるのは良い手法だと思います。
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
イメージに近いサイトを複数見てもらい、
デザインの方向性についての認識を共有するということ。
あ、写真は直接は関係ないですが、「たまりば」で広報の協力を
させて頂いている八王子ハッピーバレンタインのチラシと、
休憩タイムに食べたチョコレートその②。
チラシの配色…なるほど、バレンタインの甘~いイメージが伝わる。
チョコの配色…むむむ、2色が交差するスタイリッシュなデザイン。
これ、味自体は2種類を組み合わせるということでいうと、
交差させずに混ぜ合わせちゃっても良かったんでしょうが、
この配色によって消費者に伝えたいメッセージがあるんでしょうね。
本題に戻ってWebデザインのお話。
ターゲット、自社の強み、サイトの目的など、細かい
設定をもとに、
ファーストビューをどうするか、ベースカラーはどうするか、
コンバージョンボタンの位置やサイズ・デザインは?
などを固めます。
デザインって、単純に格好いい、きれいなものならいいわけじゃなく、
どんなターゲット層に、どんな魅力を伝えるのか、
サイトを訪問してもらった人にどんな「行動」をとってもらいたいかを
徹底的に考えて設計していきます。
「鶏が先か、卵が先か」じゃないですが、
「設計が先か、デザインが先か」は超重要問題。
「まずデザイン案を見せてよ。見える物がないと打ち合わせしにくいから」
というお客様も、ときどきいらっしゃるのですが、
「設計」を飛び越えてデザインに着手してしまうと、
作成途中でターゲットや目的がぶれてきて、
修正、修正を繰り返し、結果的に当初案と全く別物を作ることになり、
制作日数も、場合によっては制作費用も予定より多くなります。
実は今回担当させて頂いている案件も、当初「デザインが先」でした。
クライアントさんの要望を叶えることも必要ではあるので、
いったんラフデザインを作成させて頂いたのですが、
やはり途中からターゲットや目的がぶれ始め、
「設計が先ですよ」と改めてお伝えして仕切り直し中。
「早くデザインが見たい」という気持ちはすごくわかるんですが、
適切なものを、よりスピーディーに制作・納品させて頂くためには、
遠回りなように感じるかもしれませんが、「設計が先」です。
「急がば回れ」ということですね。
ちなみに、今回デザイナーとの認識共有に使わせてもらったのは、
こちらのランディングページ集めました。というサイト。
事前にターゲット、サイトの目的などを共有した上で、
デザイン制作を進める際に、参考サイトを挙げるのは良い手法だと思います。

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


デリバリー・テイクアウトの予約サイトに欠かせない機能搭載、サイト制作事例
オウンドメディアを活用した広告代理店様のコーポレートサイト"再チャレンジ"提案
八王子の牧場産ヨーグルトが東京都心で買えた!磯沼ミルクファームさん
中小企業、地方郊外の企業の人材採用難…対策は運用・導入しやすい採用サイトパッケージがお薦め
東新宿駅が街に大変身?イーストサイドスクエアをご存知ですか?
地域ポータルサイト収益化モデルの1つ、商店街ホームページ制作で地域に貢献しよう
所沢・武蔵村山などに拠点のある物流会社様のサイト・動画を制作
南林間vs国領…乗降者数は国領の勝ち、じゃあ商店街は?
オウンドメディアを活用した広告代理店様のコーポレートサイト"再チャレンジ"提案
八王子の牧場産ヨーグルトが東京都心で買えた!磯沼ミルクファームさん
中小企業、地方郊外の企業の人材採用難…対策は運用・導入しやすい採用サイトパッケージがお薦め
東新宿駅が街に大変身?イーストサイドスクエアをご存知ですか?
地域ポータルサイト収益化モデルの1つ、商店街ホームページ制作で地域に貢献しよう
所沢・武蔵村山などに拠点のある物流会社様のサイト・動画を制作
南林間vs国領…乗降者数は国領の勝ち、じゃあ商店街は?