ホームページの文章作成、コツはあるの?にお答えします。
こんばんは、Webプランナーこぐまです。
今日は、クライアントさんのホームページで使用する原稿作成をしておりました。
久しぶりに「ライター」モードでのお仕事です。
(多くは別なライターに担当してもらったので、「エディター」かな?)

これまで50社以上の企業さんのホームページ制作で、企画を担当させて頂きましたが、
毎回、クライアントさんが頭を悩ませる工程・・・
それが「ホームページに掲載するための原稿を準備する」という作業。
中小企業さんは、多くの場合、自社内で作成されているのではないかと思うんですが、
ホームページ制作会社との対応窓口を担当されている方にとっては、
日常の業務も行いながら、文章も考えなくてはならないというのは、
自社のこととはいえ、手間がかかる仕事ですよね。
そこで、効率的に文章作成を進めるコツを書いてみたいと思います。
今日は、クライアントさんのホームページで使用する原稿作成をしておりました。
久しぶりに「ライター」モードでのお仕事です。
(多くは別なライターに担当してもらったので、「エディター」かな?)

これまで50社以上の企業さんのホームページ制作で、企画を担当させて頂きましたが、
毎回、クライアントさんが頭を悩ませる工程・・・
それが「ホームページに掲載するための原稿を準備する」という作業。
中小企業さんは、多くの場合、自社内で作成されているのではないかと思うんですが、
ホームページ制作会社との対応窓口を担当されている方にとっては、
日常の業務も行いながら、文章も考えなくてはならないというのは、
自社のこととはいえ、手間がかかる仕事ですよね。
そこで、効率的に文章作成を進めるコツを書いてみたいと思います。
1.既存の会社パンフレットや営業資料などから流用する
まずは、すぐに取りかかれそうなことから。
制作するサイトの目的によりますが、過去に作成した資料は、会社の資産です。
会社案内を目的としたコーポレートサイトなら、
・会社パンフレット
・事業計画書
・社長ブログ
などを参考にして頂くと良いのではないでしょうか。
商品・サービス紹介を目的としたサービスサイトなら、
・商品説明パンフレット
・競合先との比較表
・プレスリリース
などが参考になるでしょう。
人材採用を目的にした採用サイトなら、
・掲載した求人広告の原稿
・会社説明会や面接時の配布資料
・過去の内定者や現役社員アンケート
などが役立つと思います。
とはいえ、資料を集めたり、ホームページで使用できそうな部分を抜粋したり、
といった作業だけでもかなりの労力がかかるのと、
自分が関わっていない事業についての原稿を作らなければならない場合などは、
情報の取捨選択も判断が難しいところがありますね。
そこで、次の方法がこちら。
2.部署ごとに文章作成担当を決めて分担してもらう
ホームページに掲載する項目ごとに、該当部署に原稿を準備してもらいましょう。
会社案内は総務部や広報部、商品説明は営業部や企画部、採用情報は人事部
といった具合です。
このとき注意しなければならないのは、各部署で作成してもらう原稿に、
必ず提出期限を設けるということ。
サイトの公開時期を決めてあっても、原稿が揃わなければ作業を進められません。
チェック期間も想定して、制作会社から指定された期日よりも、
社内向けの締切日は数日前倒ししておくと安心です。
とはいえとはいえ、これも社内の人たちの貴重な時間を使わなければならず、
また、文章作成のプロ、ディレクションのプロが対応するわけではないので、
新たな課題が出てきてしまう可能性もあります。
部署ごとに文章のボリュームやクオリティに差が出てしまう。
各部署から提出された原稿のトーン&マナー(表現のスタイル)を揃えようにも、
編集・校正の専門スキルがあるわけではないので難しい。
などが考えられます。
そこで、第3の手段。
3.プロのライターに文章作成を依頼する
社内の労力負担、表現のバラつきなどの課題を解決する方法のひとつが、
プロのライターに取材・執筆をお願いするというもの。
費用はかかりますが、前述の課題を解決できるほか、
客観的な視点で会社や商品・サービスの特徴を捉えてもらうことができるので、
よりサイト訪問者の心に響く文章が出来上がると思います。
実際に、僕が取材を担当させてもらうときには、
クライアントの担当者さんに話したいことを話してもらうのではなく、
「いち消費者」「いち求職者」の目線でのインタビューをしたり、
競合他社の情報や業界の状況を事前に調べた上で、その企業の優位性はどこにあるのか
を探るための質問をぶつけさせてもらうようにしています。
(これは、ライターであれば基本的なことですが)
また、ライターは誰向けに、何を、何のために伝えるのか?を指定すると、
最も適した切り口を考えて文章を作成してくれます。
ライターの中には、SEOの知識・ノウハウを持つ人もいるので、
ライター募集をするときには、SEOの知識も選考基準に加えると良いかもしれません。
ちなみに弊社では、ホームページ制作のお仕事をお受けする際に、
必要に応じてライターによる取材・ライティングも含めたご提案をさせて頂いています。
僕自身がライター出身なので、自分で書くこともあれば、
僕がエディターとなって、適任なライターに協力してもらうこともあります。
せっかくホームページを作るなら、デザインだけでなくテキストにもこだわりましょう。
お気軽にご相談下さいね。
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
まずは、すぐに取りかかれそうなことから。
制作するサイトの目的によりますが、過去に作成した資料は、会社の資産です。
会社案内を目的としたコーポレートサイトなら、
・会社パンフレット
・事業計画書
・社長ブログ
などを参考にして頂くと良いのではないでしょうか。
商品・サービス紹介を目的としたサービスサイトなら、
・商品説明パンフレット
・競合先との比較表
・プレスリリース
などが参考になるでしょう。
人材採用を目的にした採用サイトなら、
・掲載した求人広告の原稿
・会社説明会や面接時の配布資料
・過去の内定者や現役社員アンケート
などが役立つと思います。
とはいえ、資料を集めたり、ホームページで使用できそうな部分を抜粋したり、
といった作業だけでもかなりの労力がかかるのと、
自分が関わっていない事業についての原稿を作らなければならない場合などは、
情報の取捨選択も判断が難しいところがありますね。
そこで、次の方法がこちら。
2.部署ごとに文章作成担当を決めて分担してもらう
ホームページに掲載する項目ごとに、該当部署に原稿を準備してもらいましょう。
会社案内は総務部や広報部、商品説明は営業部や企画部、採用情報は人事部
といった具合です。
このとき注意しなければならないのは、各部署で作成してもらう原稿に、
必ず提出期限を設けるということ。
サイトの公開時期を決めてあっても、原稿が揃わなければ作業を進められません。
チェック期間も想定して、制作会社から指定された期日よりも、
社内向けの締切日は数日前倒ししておくと安心です。
とはいえとはいえ、これも社内の人たちの貴重な時間を使わなければならず、
また、文章作成のプロ、ディレクションのプロが対応するわけではないので、
新たな課題が出てきてしまう可能性もあります。
部署ごとに文章のボリュームやクオリティに差が出てしまう。
各部署から提出された原稿のトーン&マナー(表現のスタイル)を揃えようにも、
編集・校正の専門スキルがあるわけではないので難しい。
などが考えられます。
そこで、第3の手段。
3.プロのライターに文章作成を依頼する
社内の労力負担、表現のバラつきなどの課題を解決する方法のひとつが、
プロのライターに取材・執筆をお願いするというもの。
費用はかかりますが、前述の課題を解決できるほか、
客観的な視点で会社や商品・サービスの特徴を捉えてもらうことができるので、
よりサイト訪問者の心に響く文章が出来上がると思います。
実際に、僕が取材を担当させてもらうときには、
クライアントの担当者さんに話したいことを話してもらうのではなく、
「いち消費者」「いち求職者」の目線でのインタビューをしたり、
競合他社の情報や業界の状況を事前に調べた上で、その企業の優位性はどこにあるのか
を探るための質問をぶつけさせてもらうようにしています。
(これは、ライターであれば基本的なことですが)
また、ライターは誰向けに、何を、何のために伝えるのか?を指定すると、
最も適した切り口を考えて文章を作成してくれます。
ライターの中には、SEOの知識・ノウハウを持つ人もいるので、
ライター募集をするときには、SEOの知識も選考基準に加えると良いかもしれません。
ちなみに弊社では、ホームページ制作のお仕事をお受けする際に、
必要に応じてライターによる取材・ライティングも含めたご提案をさせて頂いています。
僕自身がライター出身なので、自分で書くこともあれば、
僕がエディターとなって、適任なライターに協力してもらうこともあります。
せっかくホームページを作るなら、デザインだけでなくテキストにもこだわりましょう。
お気軽にご相談下さいね。

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


デリバリー・テイクアウトの予約サイトに欠かせない機能搭載、サイト制作事例
オウンドメディアを活用した広告代理店様のコーポレートサイト"再チャレンジ"提案
八王子の牧場産ヨーグルトが東京都心で買えた!磯沼ミルクファームさん
中小企業、地方郊外の企業の人材採用難…対策は運用・導入しやすい採用サイトパッケージがお薦め
東新宿駅が街に大変身?イーストサイドスクエアをご存知ですか?
地域ポータルサイト収益化モデルの1つ、商店街ホームページ制作で地域に貢献しよう
所沢・武蔵村山などに拠点のある物流会社様のサイト・動画を制作
南林間vs国領…乗降者数は国領の勝ち、じゃあ商店街は?
オウンドメディアを活用した広告代理店様のコーポレートサイト"再チャレンジ"提案
八王子の牧場産ヨーグルトが東京都心で買えた!磯沼ミルクファームさん
中小企業、地方郊外の企業の人材採用難…対策は運用・導入しやすい採用サイトパッケージがお薦め
東新宿駅が街に大変身?イーストサイドスクエアをご存知ですか?
地域ポータルサイト収益化モデルの1つ、商店街ホームページ制作で地域に貢献しよう
所沢・武蔵村山などに拠点のある物流会社様のサイト・動画を制作
南林間vs国領…乗降者数は国領の勝ち、じゃあ商店街は?