ここに、東京都からの独立と、多摩県の樹立を宣言する!
2月9日は、南大沢の首都大学東京で、年に1度の
「多摩コミュニティビジネスシンポジウム」でした。

今年は基調講演+5つの分科会という構成。
僕は、地域メディアをテーマにした分科会のパネリストの1人として、
「たまりば」の取り組みや、地域におけるITの活用について、お話させて頂きました。
「多摩コミュニティビジネスシンポジウム」でした。

今年は基調講演+5つの分科会という構成。
僕は、地域メディアをテーマにした分科会のパネリストの1人として、
「たまりば」の取り組みや、地域におけるITの活用について、お話させて頂きました。
特に出席頂いた皆さんに注目頂けたのは、
「みんなでつくる多摩みやげプロジェクト」の取り組みじゃないかと思ってます。
東京にしがわ大学の学生さんや、たまりばブロガーさんにも参加してもらい、
みんなで多摩地区の新名物をつくろう!というもの。
商品開発については、経験がない人たちがほとんどなので、
「天狗の鼻棒かりんとう」の開発・販売元MNHさんの力も借りつつ、
ついに、プロジェクト第1弾となる商品をお披露目できる日が近づいてきました。
2月23日(土)9時半~ 多摩センターのたましんWinプラザにて開かれる
東京にしがわ大学授業「東京牛乳を学ぼう」の中で発表します!!
詳しくは、下記のブログか、にわ大ホームページをご覧下さい。
http://omiyage.tamaliver.jp/
地域メディア分科会では、参加者の皆さんから「メディア同士の連携を」
というご意見が多く聞かれました。
これは、各メディア運営者の皆さんも僕も共通認識。
早速、多摩地区のメディア連合艦隊で合同企画やりましょうということに。
(FM西東京さん、タウンズウェブさん、JCNさん、たまりば4者から)

行政区分においても、メディアにおいても、
東京23区のオマケみたいにとらえられがちな多摩地区。
400万人以上が暮らすこの地域が、いつまでもオマケ扱いでいいはずがない!というわけで、
東京都からの独立と多摩県樹立に向けて、地域メディア連合で何か始まりますよ~。
「都下とか言うなよ、多摩県じゃんか」という仮スローガンを掲げ、
多摩県民による、多摩県民のためのメディア・コンテンツづくり、始めます!
何が出るかは、まだ僕らにもわかりませんが(笑)
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
「みんなでつくる多摩みやげプロジェクト」の取り組みじゃないかと思ってます。
東京にしがわ大学の学生さんや、たまりばブロガーさんにも参加してもらい、
みんなで多摩地区の新名物をつくろう!というもの。
商品開発については、経験がない人たちがほとんどなので、
「天狗の鼻棒かりんとう」の開発・販売元MNHさんの力も借りつつ、
ついに、プロジェクト第1弾となる商品をお披露目できる日が近づいてきました。
2月23日(土)9時半~ 多摩センターのたましんWinプラザにて開かれる
東京にしがわ大学授業「東京牛乳を学ぼう」の中で発表します!!
詳しくは、下記のブログか、にわ大ホームページをご覧下さい。
http://omiyage.tamaliver.jp/
地域メディア分科会では、参加者の皆さんから「メディア同士の連携を」
というご意見が多く聞かれました。
これは、各メディア運営者の皆さんも僕も共通認識。
早速、多摩地区のメディア連合艦隊で合同企画やりましょうということに。
(FM西東京さん、タウンズウェブさん、JCNさん、たまりば4者から)

行政区分においても、メディアにおいても、
東京23区のオマケみたいにとらえられがちな多摩地区。
400万人以上が暮らすこの地域が、いつまでもオマケ扱いでいいはずがない!というわけで、
東京都からの独立と多摩県樹立に向けて、地域メディア連合で何か始まりますよ~。
「都下とか言うなよ、多摩県じゃんか」という仮スローガンを掲げ、
多摩県民による、多摩県民のためのメディア・コンテンツづくり、始めます!
何が出るかは、まだ僕らにもわかりませんが(笑)

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


八王子の手土産に「八王子産しょうがほうじ茶」
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!