マイク内蔵外付けスピーカーフォンでオンライン会議も快適に(Anker Soundcore mini)
おはようございます。
ジェイ・ライン事業推進部の大熊です。
ゴールデンウィークのお休みがカレンダー通りという方は、今日から仕事再開ですね。
弊社も今日から再開ですが、連休前より政府による緊急事態宣言延長が予想されていたことから、僕も含め、多くの社員が5月24日までは引き続き在宅勤務やシフト制での出勤となります。
(連休中に緊急事態宣言が5月31日まで延長されたので、さらに在宅勤務期間も変動するかもしれません)
とはいえ、ビジネスは停滞しているわけではなく、むしろWeb関連の事業は今こそ成長のチャンスでもあります。
飲食業や観光業など、多くの業種の皆さんが通常稼働に戻るまでの間、経済を活性化していかなければなりませんし、先を見据えてチャレンジしなければ。
ジェイ・ライン事業推進部の大熊です。
ゴールデンウィークのお休みがカレンダー通りという方は、今日から仕事再開ですね。
弊社も今日から再開ですが、連休前より政府による緊急事態宣言延長が予想されていたことから、僕も含め、多くの社員が5月24日までは引き続き在宅勤務やシフト制での出勤となります。
(連休中に緊急事態宣言が5月31日まで延長されたので、さらに在宅勤務期間も変動するかもしれません)
とはいえ、ビジネスは停滞しているわけではなく、むしろWeb関連の事業は今こそ成長のチャンスでもあります。
飲食業や観光業など、多くの業種の皆さんが通常稼働に戻るまでの間、経済を活性化していかなければなりませんし、先を見据えてチャレンジしなければ。

そんなわけで、「たまりば」をはじめとする地域ブログ全国ネットワークの「Areaers(エリアーズ)」関連も今まで以上に、地域の皆さんに必要とされる情報発信の仕方と、これを発展させていくための収益・ビジネスモデルを日々発展させています。
また、今年度から本格稼働している新規事業も、新型コロナの影響で当初の計画と順序が入れ替わりましたが、中長期目線だけでなく、短期で収益化できる取り組みを前倒ししながらフル稼働中。
(以前、「地域✕アジア」と軽く紹介した海外向け事業…状況の変化で風林火山シリーズの後半が書けてませんが、必ずお披露目します)
在宅勤務中にも関わらず、Areaers関連も海外関連も前進させるために活用しているのが、オンライン会議。
もともと両事業に関わる社内メンバーが大阪本社と東京支社に分かれているので、テレビ会議をやること自体は珍しくなかったのですが、4月からは大半が在宅勤務となり、それぞれの自宅から5拠点を繋いでの会議も毎週2回ペースで開催しています。
これに加えて部門全体の会議が月1回、営業会議が月2回。
そして、1番やって良かったと思っているのが、全国にある地域ブログ運営者の皆さんとのオンラインミーティング。
以前は年に1回、どこか1箇所に会場を決めて、全国から出張して頂く形式をとっていましたが、遠方から来場頂くには時間も費用もかかってしまうんですよね。
もちろん、一堂に介して情報共有をする、交流をするという機会は重要ですが、もっと気軽に各地の運営者さんが集まれる仕組みがあれば…と思っていたところへ、テレワークが普及した関係で、オンラインミーティングへの参加ハードルも下がりました。
(これを機に環境を整備した方や、使い方を学んだ方も多いと思います)
4月のスケジュールを振り返ってみると、ほぼ毎日、何かしらオンラインミーティングを行なっていました。
この中で感じた課題が2つ。
①参加者みんなが自由に発言し過ぎると進行が上手く行かない
②PCやタブレット、スマホ内蔵のスピーカーからの音を長時間聴いていると耳と神経への負担が結構大きい
①は毎晩、終業後に友人たちとオンラインで喋るのを継続していたら、必要な進行ルールが見えてきたので解決済み。
②は、スピーカーフォンというマイク内蔵型の外付けスピーカーを購入して解決済み。
②を選ぶのにあたっては、ちょっと失敗もしつつ(笑)、最終的にはamazonでこちらのAnker Soundcore miniというスピーカーフォンを購入して、クリアできました。

注)
最初スピーカー機能しか付いていない物を買ってしまい、こちらの声が聴き取りにくいと指摘を受けたため、仕切り直してスピーカーフォンを購入しました。
これから購入しようという方は、マイク内蔵のものをお薦めします。
あと、僕が買ったのはBluetoothに対応している商品ですが、雑音が入りやすかったためケーブルで端末本体と繋いで使用するようにしています。
ケーブル接続ができないスピーカーフォンもあるようですが、ケーブル接続も可能な物をお薦めします。
政府から提示された「新しい生活様式」の例として、会議はオンライン推奨と示されたこともあって、今後ますます活躍の場がありそうな、オンライン会議特有の進行スキルとスピーカーフォン。
これらを武器に5月は益々、ビジネスを進化させたいと思います。
こんなときだからこそ、できることがある。
今だからこそ挑戦しよう。
・スピーカーフォンAnker Soundcore mini
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
また、今年度から本格稼働している新規事業も、新型コロナの影響で当初の計画と順序が入れ替わりましたが、中長期目線だけでなく、短期で収益化できる取り組みを前倒ししながらフル稼働中。
(以前、「地域✕アジア」と軽く紹介した海外向け事業…状況の変化で風林火山シリーズの後半が書けてませんが、必ずお披露目します)
在宅勤務中にも関わらず、Areaers関連も海外関連も前進させるために活用しているのが、オンライン会議。
もともと両事業に関わる社内メンバーが大阪本社と東京支社に分かれているので、テレビ会議をやること自体は珍しくなかったのですが、4月からは大半が在宅勤務となり、それぞれの自宅から5拠点を繋いでの会議も毎週2回ペースで開催しています。
これに加えて部門全体の会議が月1回、営業会議が月2回。
そして、1番やって良かったと思っているのが、全国にある地域ブログ運営者の皆さんとのオンラインミーティング。
以前は年に1回、どこか1箇所に会場を決めて、全国から出張して頂く形式をとっていましたが、遠方から来場頂くには時間も費用もかかってしまうんですよね。
もちろん、一堂に介して情報共有をする、交流をするという機会は重要ですが、もっと気軽に各地の運営者さんが集まれる仕組みがあれば…と思っていたところへ、テレワークが普及した関係で、オンラインミーティングへの参加ハードルも下がりました。
(これを機に環境を整備した方や、使い方を学んだ方も多いと思います)
4月のスケジュールを振り返ってみると、ほぼ毎日、何かしらオンラインミーティングを行なっていました。
この中で感じた課題が2つ。
①参加者みんなが自由に発言し過ぎると進行が上手く行かない
②PCやタブレット、スマホ内蔵のスピーカーからの音を長時間聴いていると耳と神経への負担が結構大きい
①は毎晩、終業後に友人たちとオンラインで喋るのを継続していたら、必要な進行ルールが見えてきたので解決済み。
②は、スピーカーフォンというマイク内蔵型の外付けスピーカーを購入して解決済み。
②を選ぶのにあたっては、ちょっと失敗もしつつ(笑)、最終的にはamazonでこちらのAnker Soundcore miniというスピーカーフォンを購入して、クリアできました。

注)
最初スピーカー機能しか付いていない物を買ってしまい、こちらの声が聴き取りにくいと指摘を受けたため、仕切り直してスピーカーフォンを購入しました。
これから購入しようという方は、マイク内蔵のものをお薦めします。
あと、僕が買ったのはBluetoothに対応している商品ですが、雑音が入りやすかったためケーブルで端末本体と繋いで使用するようにしています。
ケーブル接続ができないスピーカーフォンもあるようですが、ケーブル接続も可能な物をお薦めします。
政府から提示された「新しい生活様式」の例として、会議はオンライン推奨と示されたこともあって、今後ますます活躍の場がありそうな、オンライン会議特有の進行スキルとスピーカーフォン。
これらを武器に5月は益々、ビジネスを進化させたいと思います。
こんなときだからこそ、できることがある。
今だからこそ挑戦しよう。
・スピーカーフォンAnker Soundcore mini

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


下期スタートも、引き続き地域密着・八王子での在宅ワークで
地域企業の交流、ネットショップ開設・越境EC支援…つながることで次世代への希望を
メリットもいっぱい!在宅勤務・テレワークで感じた「○○過ぎる」ハナシ
スケジュール管理はWebから紙へ…アプリと連動した"紙の"システム手帳を使い始めました
「ありがとう」が飛び交う会社に!社内SNS活用で働く喜びを"見える化"しよう!
巨大台風21号に見る多摩地域の働き方改革、職住近接がテーマだ
地域企業の交流、ネットショップ開設・越境EC支援…つながることで次世代への希望を
メリットもいっぱい!在宅勤務・テレワークで感じた「○○過ぎる」ハナシ
スケジュール管理はWebから紙へ…アプリと連動した"紙の"システム手帳を使い始めました
「ありがとう」が飛び交う会社に!社内SNS活用で働く喜びを"見える化"しよう!
巨大台風21号に見る多摩地域の働き方改革、職住近接がテーマだ