地域ポータルサイトのビジネスモデル~自社メディアの壁をぶっ壊すべし!~
おはようございます。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
僕の普段の仕事は、自社で運営する地域ポータルサイト関係で多摩地域で活動したり、Web制作の案件で企業様を訪問したり。
どちらも、多摩地域、埼玉、神奈川などでの打ち合わせが多く、新宿にオフィスがある割に、東京都心部での打ち合わせって、実は3ヶ月に1回あるかどうかという程度。
(弊社にお越し頂くケースは除きますが、それも多くは地方の会社の方と)
それが珍しく、わかりやすい東京らしい街で打ち合わせがありました。
テーマは「地域ポータルサイトのビジネスモデル」。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。
僕の普段の仕事は、自社で運営する地域ポータルサイト関係で多摩地域で活動したり、Web制作の案件で企業様を訪問したり。
どちらも、多摩地域、埼玉、神奈川などでの打ち合わせが多く、新宿にオフィスがある割に、東京都心部での打ち合わせって、実は3ヶ月に1回あるかどうかという程度。
(弊社にお越し頂くケースは除きますが、それも多くは地方の会社の方と)
それが珍しく、わかりやすい東京らしい街で打ち合わせがありました。
テーマは「地域ポータルサイトのビジネスモデル」。

上の写真が打ち合わせをさせて頂いたビルの一室からの眺め。
原宿・神宮前交差点、この街のランドマークの1つ、ラフォーレ原宿が正面にありますねー。
訪問先の方にお部屋の準備をして頂いている間、許可を頂いて撮影させて頂きました。
(完全におのぼりさんですね…笑)
さて、本題の地域ポータルサイトのビジネスモデルについて。
「地域ポータルサイト」と一口に言っても、いろいろな種類がありますよね。
地域の店舗情報が集まるサイト、観光スポットを紹介するサイト、イベントを紹介するサイト。
そして弊社が運営する「たまりば」のような会員さんが情報を発信できるプラットフォーム型(ブログ・SNS・掲示板など)。
多くは、地域ポータルサイトへの広告掲載料金や機能の利用料金を頂いて収益を上げるというビジネスモデル。
弊社の場合は、WEB制作も基幹事業の1つなので、「たまりば」をご利用頂く企業様を中心に、ホームページを制作させて頂く収益モデルもあります。
これまでの「たまりば」は、WEB制作が稼ぎどころだったという面もあります、実は。
これまでの有料会員サービスやWEB制作、それから広告掲載によるビジネスモデルは継続しつつ、事業の発展のためには、一歩進んだビジネスモデルも構築していかなければなりません。
ここでは、いったん自社の地域メディアに掲載する広告や、WEB制作で収益を上げるビジネスモデルは頭から離します。
地域ポータルサイトを立ち上げた、そもそもの動機ってどんなものなのでしょう?
「自社独自のサービスを持って営業上の競合他社と差別化を図るため」という方もいらっしゃるでしょうし、「地域の方たちとの交流の機会を得るため」という方もいらっしゃるでしょう。
僕の場合は、「地域の方に情報発信のためのプラットフォーム(ブログ)を提供し、地元からの情報発信を促進することで、地域自体の魅力だったり、地域企業のマーケティングに寄与すること」です。
じゃあ、「たまりば」という地域密着型ブログポータルサイトを運営してさえすれば、これらの目標は100点満点で達成できるのか?
残念ながら、答えは「否」です。
「たまりば」がYahoo!JAPANみたいな巨大ポータルで、テレビ局もラジオ局も、新聞、雑誌も、携帯電話キャリアも、スマホアプリ配信スタンドも保有していて、ライター、カメラマン、デザイナー、ディレクターががっちり体制を組んでいます!という環境であれば別かもしれませんが、「たまりば」含め、多くの地域ポータルサイトができることは、ほんの一部。
だけど、「地域の企業やお店が求めることは、地域ポータルサイトに情報を掲載してもらっておしまい」じゃないですよねー。
自社が持っているサービスという枠にとらわれず、目指すものが同じで、クオリティの高いサービスを持っている会社さんとは、パートナーシップを築いて、より良いものを地域の方々に提供していく。
これが、地域ポータルサイトという、やや公共性を帯びつつもビジネスとしてやっていく事業の選択すべき道だと思います。
弊社では、来期からこれまで積極的に行ってこなかったネット広告(リスティング広告、SNS広告など)や、スマホの店舗アプリなどを組み合わせたプロモーションプランを提供していく予定です。
なかには、エリアターゲティングを得意とするサービスも含まれますので、地域で広告宣伝をしたい企業様や、地元の魅力を発信したい自治体・行政・観光協会の皆さんも、お薦めです。
ビジネスモデルとしては、他社の優れたサービスを得意な地域内で営業協力させて頂き、販売額に応じた手数料を頂戴するというもの。
「たまりば」+「リスティング」+「SNS」+「エリアマーケティング」+「スマホアプリ」+「Web制作」+「動画制作」
これらを組み合わせたプロモーション企画をご提案して参りますよー。
僕は、社会人になって1年目、とあるIT系専門求人サイトを運営するマザーズ上場企業にいました。
「自社メディアを持つ」「上場企業である」ことが、より一層その傾向を強めていたのかもしれませんが、その会社ではひたすら自社メディアのみの営業を行っていました。
ニーズがドンピシャで合えば、もちろん自社メディアを提案して、営業も上手くいきますし、効果も出れば顧客満足度は上がります。
ところが、必ずしも全ての企業が自社のメディアに興味を持ってもらえるとは限りませんよね。
いくら一生懸命自社メディアを推したところで、クライアントが興味を持ってもらえるような商品じゃなければ、満足度は高まりません。
じゃあ、他のメディアを販売しては・・・?と、上司に黙って競合サイトの情報を収集して、代理店として販売させてもらえないか?という問い合わせをしたこともありました。
このときは、先方からも「競合先の方には情報を提供できません…」と断られちゃった上に、上司にバレてきつく叱られたんですが、唯一、クライアントからはその心意気をほめて頂きました。
「顧客ファースト」で考えると、提案するのは自社メディアかどうかなんて、あんまり大切なことじゃない。
顧客満足につながる提案、かつ自社利益も多少確保できればなお良い。
「じゃあ、自社メディアを軸に据えた提案をしなければならない」という意識をぶっ壊しちゃおう!
僕は、前述のマザーズ上場企業退職後、偶然にも同社と取引のある現職ジェイ・ラインという広告代理店に入社。
前職での経験を活かして自社メディア(地域ポータルサイト)の運営や、採用課題解決のためのWEBプランナーをしています。
ある意味、この転職自体も「ぶっ壊せ」のひとつだったかも?
そして、来期の僕は「たまりば」という地域ポータルの壁をぶっ壊し、新たなビジネスモデルを構築します!
地域ポータルサイト運営10年の実績をもとに、サイトの立ち上げ方から成功事例まで、地域ポータルサイト運営にまつわるノウハウをお伝えします。
地域ポータルサイトの立ち上げ・運営にご興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さいね!
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
原宿・神宮前交差点、この街のランドマークの1つ、ラフォーレ原宿が正面にありますねー。
訪問先の方にお部屋の準備をして頂いている間、許可を頂いて撮影させて頂きました。
(完全におのぼりさんですね…笑)
従来型の地域ポータルサイトのビジネスモデルはというと
さて、本題の地域ポータルサイトのビジネスモデルについて。
「地域ポータルサイト」と一口に言っても、いろいろな種類がありますよね。
地域の店舗情報が集まるサイト、観光スポットを紹介するサイト、イベントを紹介するサイト。
そして弊社が運営する「たまりば」のような会員さんが情報を発信できるプラットフォーム型(ブログ・SNS・掲示板など)。
多くは、地域ポータルサイトへの広告掲載料金や機能の利用料金を頂いて収益を上げるというビジネスモデル。
弊社の場合は、WEB制作も基幹事業の1つなので、「たまりば」をご利用頂く企業様を中心に、ホームページを制作させて頂く収益モデルもあります。
これまでの「たまりば」は、WEB制作が稼ぎどころだったという面もあります、実は。
これまでの有料会員サービスやWEB制作、それから広告掲載によるビジネスモデルは継続しつつ、事業の発展のためには、一歩進んだビジネスモデルも構築していかなければなりません。
地域ポータルサイトのビジネスモデルにエリアマーケティングを取り入れよう
ここでは、いったん自社の地域メディアに掲載する広告や、WEB制作で収益を上げるビジネスモデルは頭から離します。
地域ポータルサイトを立ち上げた、そもそもの動機ってどんなものなのでしょう?
「自社独自のサービスを持って営業上の競合他社と差別化を図るため」という方もいらっしゃるでしょうし、「地域の方たちとの交流の機会を得るため」という方もいらっしゃるでしょう。
僕の場合は、「地域の方に情報発信のためのプラットフォーム(ブログ)を提供し、地元からの情報発信を促進することで、地域自体の魅力だったり、地域企業のマーケティングに寄与すること」です。
じゃあ、「たまりば」という地域密着型ブログポータルサイトを運営してさえすれば、これらの目標は100点満点で達成できるのか?
残念ながら、答えは「否」です。
「たまりば」がYahoo!JAPANみたいな巨大ポータルで、テレビ局もラジオ局も、新聞、雑誌も、携帯電話キャリアも、スマホアプリ配信スタンドも保有していて、ライター、カメラマン、デザイナー、ディレクターががっちり体制を組んでいます!という環境であれば別かもしれませんが、「たまりば」含め、多くの地域ポータルサイトができることは、ほんの一部。
だけど、「地域の企業やお店が求めることは、地域ポータルサイトに情報を掲載してもらっておしまい」じゃないですよねー。
自社が持っているサービスという枠にとらわれず、目指すものが同じで、クオリティの高いサービスを持っている会社さんとは、パートナーシップを築いて、より良いものを地域の方々に提供していく。
これが、地域ポータルサイトという、やや公共性を帯びつつもビジネスとしてやっていく事業の選択すべき道だと思います。
弊社では、来期からこれまで積極的に行ってこなかったネット広告(リスティング広告、SNS広告など)や、スマホの店舗アプリなどを組み合わせたプロモーションプランを提供していく予定です。
なかには、エリアターゲティングを得意とするサービスも含まれますので、地域で広告宣伝をしたい企業様や、地元の魅力を発信したい自治体・行政・観光協会の皆さんも、お薦めです。
ビジネスモデルとしては、他社の優れたサービスを得意な地域内で営業協力させて頂き、販売額に応じた手数料を頂戴するというもの。
「たまりば」+「リスティング」+「SNS」+「エリアマーケティング」+「スマホアプリ」+「Web制作」+「動画制作」
これらを組み合わせたプロモーション企画をご提案して参りますよー。
自社メディアの壁をぶっ壊す!べし
僕は、社会人になって1年目、とあるIT系専門求人サイトを運営するマザーズ上場企業にいました。
「自社メディアを持つ」「上場企業である」ことが、より一層その傾向を強めていたのかもしれませんが、その会社ではひたすら自社メディアのみの営業を行っていました。
ニーズがドンピシャで合えば、もちろん自社メディアを提案して、営業も上手くいきますし、効果も出れば顧客満足度は上がります。
ところが、必ずしも全ての企業が自社のメディアに興味を持ってもらえるとは限りませんよね。
いくら一生懸命自社メディアを推したところで、クライアントが興味を持ってもらえるような商品じゃなければ、満足度は高まりません。
じゃあ、他のメディアを販売しては・・・?と、上司に黙って競合サイトの情報を収集して、代理店として販売させてもらえないか?という問い合わせをしたこともありました。
このときは、先方からも「競合先の方には情報を提供できません…」と断られちゃった上に、上司にバレてきつく叱られたんですが、唯一、クライアントからはその心意気をほめて頂きました。
「顧客ファースト」で考えると、提案するのは自社メディアかどうかなんて、あんまり大切なことじゃない。
顧客満足につながる提案、かつ自社利益も多少確保できればなお良い。
「じゃあ、自社メディアを軸に据えた提案をしなければならない」という意識をぶっ壊しちゃおう!
僕は、前述のマザーズ上場企業退職後、偶然にも同社と取引のある現職ジェイ・ラインという広告代理店に入社。
前職での経験を活かして自社メディア(地域ポータルサイト)の運営や、採用課題解決のためのWEBプランナーをしています。
ある意味、この転職自体も「ぶっ壊せ」のひとつだったかも?
そして、来期の僕は「たまりば」という地域ポータルの壁をぶっ壊し、新たなビジネスモデルを構築します!
地域ポータルサイト運営10年の実績をもとに、サイトの立ち上げ方から成功事例まで、地域ポータルサイト運営にまつわるノウハウをお伝えします。
地域ポータルサイトの立ち上げ・運営にご興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さいね!

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


地方創生パートナー巡り⑧香川「あしたさぬき」のフェローさん
地方創生パートナー巡り⑦兵庫・播磨「てんこもり」のシールズさん
地方創生パートナー巡り⑥愛知・西三河「ブーログ」のTake Fanさん
地方創生パートナー巡り⑤愛知・東三河「どすごいブログ」の東海朝日広告さん
地方創生パートナー巡り④静岡東部・伊豆「イーラ・パーク」のブレインチャイルドさん
地方創生パートナー巡り③和歌山「ikoraブログ」のシナジーさん
地方創生パートナー巡り②神戸「KO-COブログ」のワイズエッグさん
地方創生パートナー巡り①「滋賀咲くブログ」のウエストさん
地方創生パートナー巡り⑦兵庫・播磨「てんこもり」のシールズさん
地方創生パートナー巡り⑥愛知・西三河「ブーログ」のTake Fanさん
地方創生パートナー巡り⑤愛知・東三河「どすごいブログ」の東海朝日広告さん
地方創生パートナー巡り④静岡東部・伊豆「イーラ・パーク」のブレインチャイルドさん
地方創生パートナー巡り③和歌山「ikoraブログ」のシナジーさん
地方創生パートナー巡り②神戸「KO-COブログ」のワイズエッグさん
地方創生パートナー巡り①「滋賀咲くブログ」のウエストさん