【災害情報】地域の災害情報もソーシャルで…市民協働型の防災・減災を考える
こんばんは、こぐまです。
台風18号、恐るべし…。
市内を流れる浅川の水位上昇や、土砂災害の危険性が高まったとして、
八王子市の人口のおよそ半数にあたる26万人に避難勧告が出されました。
※現在、避難勧告は解除されていますが、引き続き大雨警報は発令中
前日より八王子市防災課からメールで注意喚起をされていて、
さらに早朝から大雨警報が出されてはいたものの、
まさか「避難勧告」まで出るとは…。
それも山間部だけでなく、住宅が多い平野部も含む52町が該当。
我が家も初めて避難勧告の対象となりました。

これを機に…というか、避難勧告が発令される手前の時点で、
「たまりば編集部」のお仕事的な事情もあって、多摩地域の大雨の影響を調べてみました。
台風18号、恐るべし…。
市内を流れる浅川の水位上昇や、土砂災害の危険性が高まったとして、
八王子市の人口のおよそ半数にあたる26万人に避難勧告が出されました。
※現在、避難勧告は解除されていますが、引き続き大雨警報は発令中
前日より八王子市防災課からメールで注意喚起をされていて、
さらに早朝から大雨警報が出されてはいたものの、
まさか「避難勧告」まで出るとは…。
それも山間部だけでなく、住宅が多い平野部も含む52町が該当。
我が家も初めて避難勧告の対象となりました。

これを機に…というか、避難勧告が発令される手前の時点で、
「たまりば編集部」のお仕事的な事情もあって、多摩地域の大雨の影響を調べてみました。
都心で働く多摩地域在住サラリーマンは、地元の情報収集であっても、
やっぱりインターネットが頼りです。
ただし、インターネットで手に入る情報は、現状はこの程度か・・・と残念な気も。

東京都水防災総合情報システム
地図上から、危険性の高まっている河川がないか、調べることができます。
中央付近から西側(左側)が八王子市。
このキャプチャーをとったのは13時頃ですが、この時点で既に
「浅川」「川口川」に氾濫注意水位を意味する黄色い▲マークが付いてますね。
さらに、このページから河川ごとの水位を確認することができます。
下の図は、9月9日13時10分頃の八王子市を流れる浅川の水位グラフ。

水位グラフ(浅川/八王子市・板当橋)
河川断面図が黄色の状態は「注意」。
これが紫の点線まで上昇すると「警戒」、赤の点線まで上昇すると「危険」だそう。
う~ん、何も情報がないよりは全然ましだけど、
よくわからない。。。
災害情報は、現在までの履歴ももちろん大事だけど、
これから先どうなりそうなのか?の予測も欲しいところ。
(あくまで「予測」であって間違えることがあってもいいから)
いくら、このグラフの存在を知っていても、
これじゃ「警戒」「危険」に達するまで傍観しちゃうんじゃないかなぁ。
じわりじわりと水位が上昇するという絶対の原則があるならいいけど、
上流で突然雨脚が強まって、あっという間に「警戒」「危険」と変わっていった場合、
避難が間に合わない可能性だってあります。
ただ、あくまで水位グラフを見ることができるのは、
都が計測している地点だけであって、これ以外の地点で氾濫していても、
このグラフを見てるだけじゃわかりません。

ライブカメラ浅川橋水位観測所付近/東京都八王子市大横町地先(京浜河川事務所)
ライブカメラとはいっても、静止画が10分おきに更新されるというもの。
それでも、さっきのグラフと睨めっこしているだけよりは臨場感があってわかりやすい。
残念ながら、こちらもライブカメラの画像を見ることができるのは、
京浜河川事務所がカメラを設置している地点だけで、これ以外の地点のことはわからない。
当然ですが、市役所や河川事務所の目が行き届かない場所でも災害は起こります。
というか、おそらくほとんどの災害は、お役人さんの見ていない場所で起こっているはず。
全ての川・道路を職員の方たちだけで漏れなくチェックするなんていうこと自体、無理な話です。
実際に、今日はこの辺りのサイトをチェックしていたにも関わらず、
1時間半後の14時30分に「避難勧告」が発令されました。
これにはびっくり。
市の職員だけでは目が行き届かない危険箇所の情報もキャッチするために、
浜松市で、市民協働型の安全・安心なまちづくりの取り組みがされているのでご紹介します。
浜松と言えば、まさに昨日・今日、台風接近で大きな被害が出ている地域ですね。
市民の防災意識も高いのか、「市民協働型」という仕組みが上手く機能しているようです。
言葉だけじゃわかりにくいと思うので、動画で説明を見てみましょう。
浜松市の通報システム「いっちゃお!」
危険な場所を見かけたら、すぐに市役所に通報できる。
市民が協働してまちの安全を守る。
この浜松市で実績のある仕組み、災害の多い他の地域にも広げたいですね。

今回の台風でも、浜松市民の方たちから写真付きで情報が寄せられています。
大事なのはどんなシステムかよりも、活用する市役所・市民双方の姿勢。
ご興味のある行政マンの方はお問い合わせ下さい。
浜松市の通報システム「いっちゃお!」
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
やっぱりインターネットが頼りです。
ただし、インターネットで手に入る情報は、現状はこの程度か・・・と残念な気も。

東京都水防災総合情報システム
地図上から、危険性の高まっている河川がないか、調べることができます。
中央付近から西側(左側)が八王子市。
このキャプチャーをとったのは13時頃ですが、この時点で既に
「浅川」「川口川」に氾濫注意水位を意味する黄色い▲マークが付いてますね。
さらに、このページから河川ごとの水位を確認することができます。
下の図は、9月9日13時10分頃の八王子市を流れる浅川の水位グラフ。

水位グラフ(浅川/八王子市・板当橋)
河川断面図が黄色の状態は「注意」。
これが紫の点線まで上昇すると「警戒」、赤の点線まで上昇すると「危険」だそう。
う~ん、何も情報がないよりは全然ましだけど、
よくわからない。。。
災害情報は、現在までの履歴ももちろん大事だけど、
これから先どうなりそうなのか?の予測も欲しいところ。
(あくまで「予測」であって間違えることがあってもいいから)
いくら、このグラフの存在を知っていても、
これじゃ「警戒」「危険」に達するまで傍観しちゃうんじゃないかなぁ。
じわりじわりと水位が上昇するという絶対の原則があるならいいけど、
上流で突然雨脚が強まって、あっという間に「警戒」「危険」と変わっていった場合、
避難が間に合わない可能性だってあります。
ただ、あくまで水位グラフを見ることができるのは、
都が計測している地点だけであって、これ以外の地点で氾濫していても、
このグラフを見てるだけじゃわかりません。

ライブカメラ浅川橋水位観測所付近/東京都八王子市大横町地先(京浜河川事務所)
ライブカメラとはいっても、静止画が10分おきに更新されるというもの。
それでも、さっきのグラフと睨めっこしているだけよりは臨場感があってわかりやすい。
残念ながら、こちらもライブカメラの画像を見ることができるのは、
京浜河川事務所がカメラを設置している地点だけで、これ以外の地点のことはわからない。
当然ですが、市役所や河川事務所の目が行き届かない場所でも災害は起こります。
というか、おそらくほとんどの災害は、お役人さんの見ていない場所で起こっているはず。
全ての川・道路を職員の方たちだけで漏れなくチェックするなんていうこと自体、無理な話です。
実際に、今日はこの辺りのサイトをチェックしていたにも関わらず、
1時間半後の14時30分に「避難勧告」が発令されました。
これにはびっくり。
市の職員だけでは目が行き届かない危険箇所の情報もキャッチするために、
浜松市で、市民協働型の安全・安心なまちづくりの取り組みがされているのでご紹介します。
浜松と言えば、まさに昨日・今日、台風接近で大きな被害が出ている地域ですね。
市民の防災意識も高いのか、「市民協働型」という仕組みが上手く機能しているようです。
「いっちゃお!」浜松市土木スマホ通報システム
道路の舗装、側溝及びカーブミラーなど、危険な箇所を発見した際に、スマホ(スマートフォン)から写真付きで浜松市へ通報することができます。また、GPSの情報により正確な位置が特定できます。
報告できる内容は、下記の9つです。
道路の舗装、側溝、カーブミラー、道路照明、落下物・倒木、落石・土砂崩れ、ガードレール、河川、冠水
言葉だけじゃわかりにくいと思うので、動画で説明を見てみましょう。
浜松市の通報システム「いっちゃお!」
危険な場所を見かけたら、すぐに市役所に通報できる。
市民が協働してまちの安全を守る。
この浜松市で実績のある仕組み、災害の多い他の地域にも広げたいですね。

今回の台風でも、浜松市民の方たちから写真付きで情報が寄せられています。
大事なのはどんなシステムかよりも、活用する市役所・市民双方の姿勢。
ご興味のある行政マンの方はお問い合わせ下さい。
浜松市の通報システム「いっちゃお!」

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


地方創生パートナー巡り⑧香川「あしたさぬき」のフェローさん
地方創生パートナー巡り⑦兵庫・播磨「てんこもり」のシールズさん
地方創生パートナー巡り⑥愛知・西三河「ブーログ」のTake Fanさん
地方創生パートナー巡り⑤愛知・東三河「どすごいブログ」の東海朝日広告さん
地方創生パートナー巡り④静岡東部・伊豆「イーラ・パーク」のブレインチャイルドさん
地方創生パートナー巡り③和歌山「ikoraブログ」のシナジーさん
地方創生パートナー巡り②神戸「KO-COブログ」のワイズエッグさん
地方創生パートナー巡り①「滋賀咲くブログ」のウエストさん
地方創生パートナー巡り⑦兵庫・播磨「てんこもり」のシールズさん
地方創生パートナー巡り⑥愛知・西三河「ブーログ」のTake Fanさん
地方創生パートナー巡り⑤愛知・東三河「どすごいブログ」の東海朝日広告さん
地方創生パートナー巡り④静岡東部・伊豆「イーラ・パーク」のブレインチャイルドさん
地方創生パートナー巡り③和歌山「ikoraブログ」のシナジーさん
地方創生パートナー巡り②神戸「KO-COブログ」のワイズエッグさん
地方創生パートナー巡り①「滋賀咲くブログ」のウエストさん