デジタルサイネージ(電子看板)事情を考える
うちの会社は新宿御苑前。
八王子に住んでる僕は、毎日、新宿駅で乗り換えます。
日本で最も多くの乗降客数を誇るこの駅には、
たくさんのデジタルサイネージ(電子看板)が。

こんなの(サントリー金麦)とか、

こんなの(ティファニー)とか。
多くは、ナショナルブランドの広告で、
中小企業のものは、ほとんど見かけない。
新宿駅という屋外広告界のメガスポットだからという事情もあるだろうけど、
まだまだ中小企業にとってデジタルサイネージは高嶺の花?
いやいや、使い方を工夫すればそんなこともないはず。
例えば、1社あたりの配信ボリューム(表示時間)を
短くして、その分いろんな会社が広告を出稿するようにしたら、
1社あたりの配信コストが下げられる。
このところ、Areaersの中でも、ブログに限らず、
ITを多角的に活用して地域を活性化させるという事例が増えてきています。
そのうちのひとつが、これ。浜松まちなかグルメ テテル
タッチパネル型のデジタルサイネージで地域の飲食店を検索し、
気に入ったお店のクーポンをゲットできます。
現在、浜松中心市街地にある飲食店さん約80店舗が掲載中とのこと。
こういうツールも使って、日本全国、地域活性化!していきましょう。
八王子に住んでる僕は、毎日、新宿駅で乗り換えます。
日本で最も多くの乗降客数を誇るこの駅には、
たくさんのデジタルサイネージ(電子看板)が。

こんなの(サントリー金麦)とか、

こんなの(ティファニー)とか。
多くは、ナショナルブランドの広告で、
中小企業のものは、ほとんど見かけない。
新宿駅という屋外広告界のメガスポットだからという事情もあるだろうけど、
まだまだ中小企業にとってデジタルサイネージは高嶺の花?
いやいや、使い方を工夫すればそんなこともないはず。
例えば、1社あたりの配信ボリューム(表示時間)を
短くして、その分いろんな会社が広告を出稿するようにしたら、
1社あたりの配信コストが下げられる。
このところ、Areaersの中でも、ブログに限らず、
ITを多角的に活用して地域を活性化させるという事例が増えてきています。
そのうちのひとつが、これ。浜松まちなかグルメ テテル
タッチパネル型のデジタルサイネージで地域の飲食店を検索し、
気に入ったお店のクーポンをゲットできます。
現在、浜松中心市街地にある飲食店さん約80店舗が掲載中とのこと。
こういうツールも使って、日本全国、地域活性化!していきましょう。

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


地方創生パートナー巡り⑧香川「あしたさぬき」のフェローさん
地方創生パートナー巡り⑦兵庫・播磨「てんこもり」のシールズさん
地方創生パートナー巡り⑥愛知・西三河「ブーログ」のTake Fanさん
地方創生パートナー巡り⑤愛知・東三河「どすごいブログ」の東海朝日広告さん
地方創生パートナー巡り④静岡東部・伊豆「イーラ・パーク」のブレインチャイルドさん
地方創生パートナー巡り③和歌山「ikoraブログ」のシナジーさん
地方創生パートナー巡り②神戸「KO-COブログ」のワイズエッグさん
地方創生パートナー巡り①「滋賀咲くブログ」のウエストさん
地方創生パートナー巡り⑦兵庫・播磨「てんこもり」のシールズさん
地方創生パートナー巡り⑥愛知・西三河「ブーログ」のTake Fanさん
地方創生パートナー巡り⑤愛知・東三河「どすごいブログ」の東海朝日広告さん
地方創生パートナー巡り④静岡東部・伊豆「イーラ・パーク」のブレインチャイルドさん
地方創生パートナー巡り③和歌山「ikoraブログ」のシナジーさん
地方創生パートナー巡り②神戸「KO-COブログ」のワイズエッグさん
地方創生パートナー巡り①「滋賀咲くブログ」のウエストさん