調布×たまりば…多摩の地域ポータルサイトのカタチって?

今日は日中にアップした通り、八王子→調布と多摩を動き回ってました。
…最終的には四ッ谷の事務所に戻り、ようやく吉祥寺に帰ったとこなので、
地元で打ち合わせをしてたのに…う〜ん、なんかもどかしい(苦笑)
調布では、ある地域サイトを運営していらっしゃる方々との打ち合わせで、
多摩全域(三多摩)を対象エリアとしている「たまりば」と、
調布に対象を絞っている先方とで、協力体制を築きたいですねというのもの。
「多摩」っていう地域は、統一された1つの自治体があるわけではなく、
30の市町村からなる地域の総称であり、都内に対して都下とも呼ばれます。
江戸時代までは武蔵国多摩郡→明治になって大半が神奈川県に所属し、
北多摩郡、南多摩郡、東多摩郡、西多摩郡に分割され、
最終的には先に編入されていた東多摩郡(現在の23区西部)も含め、
三多摩は東京府(現在の東京都)に編入され、現在の30市町村に至りました。
23区内や他県の方から見ると、多摩って不思議なエリアだと思うんですよね。
東京なのに電話番号が03じゃないとか、山や畑がいっぱい残ってるとか。
さらに、30の市町村に別れてるのに、多摩っていう広域の呼称もある。
行政区分でいうと、多摩っていう縛りがあるわけじゃないけど、
30市町村の生活圏が、てんでバラバラというわけでもない。
時代の経過に伴って、多摩のかたちは徐々に変わりつつあるけど、
ゆるやかな繋がり、ネットワークを持ち続けてる…そんな地域ですよね。
「かたちのないカタマリ」という感じでしょうか。
その「かたちのないカタマリ」エリアで運営される地域サイトを、
どんなカタチにするのがベストなのか…。
今日は、そのカタチを具体化させるための前向きなお話ができたと思ってます。
いきなり完璧なカタチとはいきませんが、
段階的に…とはいえスビーディーに、より地域に密着したサイト、
かつ地域コミュニティビジネスとして成功するモデルに育てたいと思います。
あ〜、お仕事日記だからってカタイ書き方してたら疲れんから、
最後はゆるめに…「たまりば」らしく、いや「こぐま」らしく…、
チョコレート食べたい(*´ω`*)んまい♪
昨夜も食べきれないくらい食べたのに…。
今日も会社でどっさりもらったのに…。
好きなもんは、好きなんだから、しゃーないじゃんかよ〜(*´ω`*)
あ…写真は調布駅南口にある昔ながらの喫茶店シュベールさん。
いや、チョコレートパフェを食べたくて入ったんじゃなくて、
同行して頂いた164さんとのミーティングで使わせてもらったんですよ。
…ほ、ほんとだかんね( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信!
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信!