たまりば

八王子のお薦めショップ/企業/団体 八王子のお薦めショップ/企業/団体八王子市 八王子市

第2回八王子学生サミットで「地域コミュニティの届け方(情報発信)」をお話ししました

おはようございます。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。

5月13日に、2回目となる「八王子学生サミット」が開催されました。
会場は「たまりば」会員でもあるライブハウス「八王子papaBeat」さん。
今回は協賛社兼、トークセッションのパネリストの1人として参加させてもらいましたよ。

第1回は、アイデアソンというかたちで参加者全員がワークを行うという、やや学問・学術的、机上のやりとりが多かったのを、今回はトークとライブを織り交ぜた内容に主催学生たちで企画してくれました。

トークセッション①
八王子学生サミット × サーチフィールドFaavo事業部
テーマ「ヒト視点の地域活性化」




クラウドファンディングサービス「Faavo」を運営するサーチフィールドさんの視点から、地域活性化に対するお話を伺うことができました。
「地域活性化」って、すごく広くて抽象的な言葉ですが、クラウドファンディングを活用することで、実現できることの幅は広がりますよね。
ただ、あくまでクラウドファンディングは手段の1つであって、ネット上で全て解決できちゃうものではなく、やはり大切なのは利用するヒトの考え方や地域での活動の仕方、周囲の人を巻き込む力なんだと感じました。

トークセッション②
美大生グループ「ブリコロール」 × ポニーキャニオン地域共業ワーキングチーム
テーマ『これからの地域に向けたアート・エンタメの関わり方』




ブリコロールの皆さんは、デザインやアートの力で地域課題を解決していこうと活動している美大生グループ。
ポニーキャニオンさんは本業のエンタメ関連事業で培ったノウハウをもとに、地域ブランディングに活かそうと取り組まれている部署の方が登壇。
目や耳など五感に訴えかける発信力を使っての地方創生・シビックプライドの醸成など、2組とも今後の活躍に大注目!

ブリコロールさんとは、「たまりば」としても具体的なデザイン・アート面での協力を頂きたいと思ってますし、ポニーキャニオンさんとは「たまりば」ならではの市民レベルでの情報発信力で大きな地域のプロジェクトでご一緒したいですね!


トークセッション③
東京経済大学 鈴木ゼミ × 「たまりば」編集部
テーマ『地域コミュニティのとどけ方』




東京経済大学で、まちづくりをテーマに研究・活動をされている鈴木ゼミの皆さんとの対談をさせてもらいました。
鈴木ゼミからは10人以上の学生さんが参加されていて、彼らの活動力には頭が下がります。
地元の国分寺のみならず、立川、千駄ヶ谷のまちづくりにも積極的に参加しているそう。
八王子学生サミットも負けてられないよ!

僕からは「たまりば」が関わらせてもらってきた地域コミュニティがどう築かれていったのか、どうやって継続性を持たせるのか、そしてコミュニティの活動をどう見える化(発信)していくのかを、She-Road実行委員会のコシさんに飛び入り参加してもらいつつお話しました。

飛び入りの話は、前日夜に急遽(勝手に)決めて、当日現場で段取りを軽く話した程度ではありましたが、参加して頂いた皆さんにはリアルなコミュニティ作りの話を聞いて頂くのが一番だと思ったので、良かったんじゃないかな?

最後のトークセッションで、聞いている側の人たちも集中力が落ちてきちゃうとこかなー?と思ったので、台本にないアドリブを入れさせてもらわせちゃって、司会進行をしてくれた学生さんは驚かせちゃったけど、こういうのもイベントでは必要なんだと、経験のひとつと捉えていただければ。。

一番伝えたかったのは、地域で活動する以上、インターネットにばかり頼っちゃダメってこと。
「たまりば」は、5年前くらいにとあるシンポジウムで「400万人宣言」というのを出しました。
これは、多摩地域すべての人に「たまりば」と何らかの接点を持ってもらいたいという意味。
必ずしも「たまりば」の会員になってブログを書いてもらう必要はないけど、SNSでだったり、イベントや勉強会など、何かしらで多摩地域の全ての人と関われる、情報を共有し合える関係にいたいと願っています。

それが、小さな1つ1つのコミュニティを、他のコミュニティに届ける、伝えることに必要だと思うから。

「多摩のコミュニティって、なんだか魅力的だよね、居心地いいよね」
こういう雰囲気が醸成されて広まれば、「暮らしたくなるまち」に近づくと信じてる。

まだまだ400万への道は遠いですが、目指すのはそこ!


このほか、八王子学生サミットでは、トークセッションの合間に、学生や社会人ミュージシャンによるライブが行われたり、アーティストによる作品展示も行われました。


ライブ






作品展示




↓6月1日に実演イベント「旅する沈金師」を開催する春日さんの作品


こちらの絵画を描いているのは、なんと…


ある意味、会場の最後方で一番目立ってたこちらのマシュー画伯(笑)
史上初のマシューとロボマシューに挟まれる、こぐまの図。


そして、最後にこの八王子学生サミットの代表・中央大学の望月君。



まだまた課題も多いけど、チャレンジすること自体が素晴らしい。
反省を活かして、第3回へと繋げていこう。
お疲れ様でした!


・八王子学生サミット


  • にほんブログ村 ネットブログ ポータルサイト・インターネットメディアへ 地域とWEBを、コツコツと。 - にほんブログ村
    にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!

    地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

     あなたへのお薦め記事

    red_rightビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて

    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事画像
    【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
    クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
    多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
    2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
    八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
    セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
    外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
    花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信!
    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事
     【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました (2023-08-21 18:44)
     クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」 (2021-10-11 08:30)
     多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る (2021-09-02 08:00)
     2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした (2021-03-31 08:00)
     八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も (2021-03-22 07:00)
     セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう (2021-01-27 08:00)
     外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました! (2020-11-16 07:30)
     花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信! (2020-11-07 08:17)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    このブログのサイトマップ