たまりば

八王子のお薦めショップ/企業/団体 八王子のお薦めショップ/企業/団体八王子市 八王子市

古本・雑貨・ライブだけじゃない…八王子古本まつりの醍醐味は「あの人に会える」だと思う

おはようございます。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。

5月2日~6日まで、八王子駅北口の西放射線通り商店街ユーロードで「八王子古本まつり」が開催されています。
今回も「たまりば」は、タイアップ企画の「8月2日は八王子の日大作戦!」として出展させて頂きました。

「古本まつり」とはいうものの、八王子の場合はよそでよく目にする古本市とは一風変わったイベント。

メインはもちろん古本屋さんたちの商品が並ぶブースではあるものの、他にも雑貨などの物販を行うブースがあったり、ライブを行うステージがあったりと、多種多様な楽しみがあるイベントです。

西放射線ユーロードという、八王子まちなかでも特に店舗数も人通りも多い場所で開催されていることもあって、古本以外の目的で足を運ぶ(または偶然通りかかる)お客さんも多く、年々知名度が上がってきている風物詩の1つ。
(5月初旬、10月初旬の年2回開催されています)

僕が八王子に引っ越してきてからは、ほぼ毎回、何らかのかたちで関わらせてもらっているんですが、今回は自分自身の参加とは別な目線で、5月13日に開催される「八王子学生サミット」の主催学生に、まつりを体感してもらう機会と位置付けていました。

「まちと学生のハブになる」という旗を掲げる彼にとって、まちなかで開催されるイベントがどう映ったか?
「八王子の日大作戦!」のスタッフとして、来場された人たちから八王子LOVEメッセージを聞かせてもらいつつ、感じとること、学ぶことも多かったんじゃないかな。

大学で研究できる地方創生・まちづくりと呼ばれるものも間違えじゃないでしょうし、お店を貸し切って行うワークショップも大切。
そして、実際の「まち」で「人」がふれあうイベントを楽しむことも、イベント圏外の「日常」を知ることも大切。
正解はないんだろうけど、せめて僕ができることといったら、「まち」「人」「イベント」「日常」を、一緒に歩きながら伝える、繋げることくらい。
貴重な時間を割いて下さった八王子の皆さん、ありがとうございました。

そして、これは僕自身が毎回感じることですが、八王子古本まつりの目に見えない醍醐味。
それは、「あの人に会える」ということ。

年2回開催される古本まつりは、ある種「同窓会」みたいな存在でもあって、15年前から参加させてもらっている環境NGOや、「たまりば」でお世話になっている商店街の方、市民活動関連の方に、最近だとShe-Roadという新たなタイアップパートナーさんなどなど…様々な場面で協働・協業してる人たちと会える場。

さらには、お会いしたことがなかったけど、知人を通じて「はじめまして」の方とご挨拶ができる場。
ありがたいことに、今回も数名の方とお知り合いになれました。
ご紹介頂いた皆さん、ありがとうございます。

そんな、古本・雑貨・ライブ・人と多様な楽しみ方がある八王子古本まつりは、5月6日まで。
残り2日もお楽しみ下さいね~。

・八王子古本まつりイベント連動コンテンツスタート
・ユーロードで八王子古本まつり開催(八王子ユーロード)

・8月2日は八王子の日!大作戦
・【八王子学生サミット】第二回八王子学生サミット 開催のお知らせ
・女性が主役のマーケット「She-Road」


  • にほんブログ村 ネットブログ ポータルサイト・インターネットメディアへ 地域とWEBを、コツコツと。 - にほんブログ村
    にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!

    地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

     あなたへのお薦め記事

    red_rightビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて

    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事画像
    【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
    クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
    多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
    2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
    八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
    セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
    外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
    花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信!
    同じカテゴリー(たまりば(多摩地区))の記事
     【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました (2023-08-21 18:44)
     クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」 (2021-10-11 08:30)
     多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る (2021-09-02 08:00)
     2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした (2021-03-31 08:00)
     八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も (2021-03-22 07:00)
     セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう (2021-01-27 08:00)
     外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました! (2020-11-16 07:30)
     花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信! (2020-11-07 08:17)

     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    このブログのサイトマップ