ビジネスモデルの考え方…地域ポータルサイト「たまりば」のビジネスモデルはなんだ?
下期に入り既に2日が経過。
本来であれば、もう完成させてないといけないのですが、
手こずりながら、活動の「ぶれない柱」となるものなので、
入念に作成しております、下期の事業計画。
何の事業か?
多摩の地域密着型情報発信プラットフォーム「たまりば」です。
これまで、片足は都心、片足は地域みたいな動き方で、
「たまりば」については個人的な感覚に頼った展開をしてきちゃいましたが、
下期は両足を地域に置いて全力投球していきたいと思います!
計画を立てるにあたって必要となるのが、
「たまりば」のビジネスモデルの見直しと再構築。
「ビジネスモデル」…社会人になってから、何百回も耳にし、口にもしてきた言葉…、
だけど、自分の手で1から組み立てた経験って、実はありません。。
どうやって考えたらいいんだろう…と悩んでしまうところですが、
以前に社内勉強会で学んだ、とある方法が非常に役に立ったので、ご紹介します。
本来であれば、もう完成させてないといけないのですが、
手こずりながら、活動の「ぶれない柱」となるものなので、
入念に作成しております、下期の事業計画。
何の事業か?
多摩の地域密着型情報発信プラットフォーム「たまりば」です。
これまで、片足は都心、片足は地域みたいな動き方で、
「たまりば」については個人的な感覚に頼った展開をしてきちゃいましたが、
下期は両足を地域に置いて全力投球していきたいと思います!
計画を立てるにあたって必要となるのが、
「たまりば」のビジネスモデルの見直しと再構築。
「ビジネスモデル」…社会人になってから、何百回も耳にし、口にもしてきた言葉…、
だけど、自分の手で1から組み立てた経験って、実はありません。。
どうやって考えたらいいんだろう…と悩んでしまうところですが、
以前に社内勉強会で学んだ、とある方法が非常に役に立ったので、ご紹介します。

今回、僕が使ったのは「ビジネスモデルキャンバス」と呼ばれるフレームワーク。
上の写真にあるシートには、このような項目が設けられています。
これらの項目を、ビジネスモデルキャンバスのシートに書き出すことで、
誰に、どのような価値のあるどんなサービスを、どのように、いくら提供し、いくら利益を得るのか、
そのためにはどんな協力者や費用が必要になるのかが見えやすくなります。
「ビジネスモデル」をイメージ化する、まさに「キャンバス」ですね。
他にもビジネスモデルを組み立てたり、ターゲットを明確化したり、
自社の強みを見つけたりするのに役立つフレームワークはいろいろあります。
実際に活用してみて、僕も計画書づくりが進めやすくなったと実感しています。
ビジネスモデルを組み立てる、計画書にまとめる。
僕は、「ビジネスを成功させるための情報発信術」について、
セミナーや講座などでお話させて頂く機会が多いですが、
そもそものビジネスモデルや計画も踏まえた上での情報発信が大事ですね。
改めて実感。
こちらのブログも、「たまりば」も、今後は自分で組み立てたビジネスモデルを意識した発信をしていきます!
さー、提出日期限までラストスパート~
にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ビジネスブログ・オウンドメディア運営に最適!ビジネス会員サービスについて
上の写真にあるシートには、このような項目が設けられています。
顧客(Customer Segment):CS
組織が作りだす価値を届ける相手:人、他の組織
与える価値 (Value Propositions):VP
顧客の抱える問題を解決し、ニーズを満たすもの
チャネル (Channels):CH
顧客の求める価値を提供していることを告知する方法、その価値を届ける様々なルート
顧客との関係 (Customer Relationships):CR
顧客との関係性を構築、維持、展開するための様々な仕組み
収入 (Revenue Streams):RS
顧客に、与える価値が届けられる際、支払われるお金
キーリソース (Key Resources):KR
これまでにあげた要素を提供するのに必要となる資源(リソース)
キーアクティビティ (Key Activities):KA
ビジネスモデルが機能するように組織が取り組まなければならない活動
キーパートナー (Key Partner):KP
外部に委託(アウトソース)される活動や、外部から調達されるリソース
コスト (Cost Structure):CS
キーリソースを調達し、キーアクティビティを行い、キーパートナーと働くために支払うコスト
※ビジネスモデル・キャンバスを使ってビジネスモデルを考えるより抜粋しました
これらの項目を、ビジネスモデルキャンバスのシートに書き出すことで、
誰に、どのような価値のあるどんなサービスを、どのように、いくら提供し、いくら利益を得るのか、
そのためにはどんな協力者や費用が必要になるのかが見えやすくなります。
「ビジネスモデル」をイメージ化する、まさに「キャンバス」ですね。
他にもビジネスモデルを組み立てたり、ターゲットを明確化したり、
自社の強みを見つけたりするのに役立つフレームワークはいろいろあります。
実際に活用してみて、僕も計画書づくりが進めやすくなったと実感しています。
ビジネスモデルを組み立てる、計画書にまとめる。
僕は、「ビジネスを成功させるための情報発信術」について、
セミナーや講座などでお話させて頂く機会が多いですが、
そもそものビジネスモデルや計画も踏まえた上での情報発信が大事ですね。
改めて実感。
こちらのブログも、「たまりば」も、今後は自分で組み立てたビジネスモデルを意識した発信をしていきます!
さー、提出日期限までラストスパート~

にほんブログ村のランキングに参加中。クリックで応援して下さい!
地域ポータルサイト立ち上げ・運営、ホームページ制作、ECサイト構築、越境EC、海外ビジネスなど、お役に立てることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

あなたへのお薦め記事


【地域づくりフォーラムin八王子】企業と地域活動団体のマッチングを提起してきました
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信!
クラファン・サポート第1弾「子育て世帯への食料支援を継続したい」
多摩地域のビジネスマッチングコミュニティを創る
2020年度は風林火山ならぬ、光芒一閃でした
八王子の吉田観賞魚100周年記念イベント、ガーデニングショー受賞作も
セミナーを起点とした営業ができないピンチをブログやSNSで解決しよう
外国人の方と一緒に、八王子歴史探訪ガイドをさせてもらいました!
花街の残る八王子、芸妓衆の皆さんの踊りを東南アジアへ、世界へ発信!