採用サイトだけで求職者のニーズに応えられてる?採用難の地方企業はコレで大都市・大企業と差別化を

たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹)

2019年07月26日 08:30

おはようございます。
多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。

今週は3ヶ月に一度、社長、役員以下、各部門責任者が集まる全体会議がありました。
僕はここ1年ほど、事業推進部のマネージャーとして参加し、会社全体の動き、各部門の状況などを理解するのとともに、事業推進部の活動状況を報告してきました。



事業推進部のミッションは、
1、地域のネットワーク、コミュニティとの関係性強化
2、新商材のテストマーケティングと収益モデル作り
3、営業管理
4、庶務広報
です。

特に1、2の第1クォーター(4~6月)の活動を重点的に報告・共有してきました。

3回に分けて、ブログで僕たち事業推進部の取り組みを紹介していきたいと思います。
1地域のネットワーク、コミュニティとの関係性強化

①Areaers(エリアーズ)のお話

全国の地域密着型ブログサービス「Areaers」内での、収益事例、地域活性化事例の共有を加速させています。

(事例)
・ビジネスブログ有料プラン&情報発信講習会
・ブログを活用した地域企業・店舗の採用支援

既に、「ご紹介した事例を導入したいから、詳しく教えて」と電話やメールでお問い合わせを頂いたり、わざわざ地方から東京まで、僕に会いに来て下さる方もいらっしゃいました。
ありがたいことです。

採用支援サービスについて、先行してスタートしている沖縄の「てぃーだブログ」では、基本的な使い方は求人企業様ごとにブログを立ち上げて、求職者が求める情報を、求人企業様側で更新していくもの。

どのように書けば良いか?何を発信すべきか?は講習会でサポートがあり、どうしても自社では書けないという場合には、取材記事作成もお手伝いしています。
(何を発信すべきか?どのように発信すべきか?までサポートできるのが、僕たちAreaersのブログサービスを運営している企業の強みです)

大都市でも採用難だと言われていますが、地域の中小企業さんにとっては、なおのこと。

給与や勤務地などの条件だけで競争すると、やっぱり規模の大きな会社、東京や大都市にある会社が有利になっちゃうんです。

だから、地域の中小企業は、あえて同じ土俵で勝負しない!
「働き方」「職場の雰囲気」「地元の魅力」など、より「リアル」な情報を「ブログ」を通じて発信し、今の時代にあった採用方法にシフトチェンジしましょう。

ブログと合わせて、SNSを活用したり、採用サイトを作るのも良いと思います。
まずは求人自体を知ってもらうことが必要なので、もちろん求人媒体も。
採用課題の分析、サイト制作や媒体の提案もジェイ・ラインの得意領域です。
(HRソリューション、Webマーケティング両部門にプロフェッショナルがいます)

この、ブログを中心にした地域の人材採用支援サービスは、まだ沖縄で立ち上がり、関西で1サイト準備中、多摩は検討中と、またまだ事例共有が始まったばかりの段階ですが、まさに地域事業者の課題を解決することができるサービスだと思っているので、随時最新情報を、全国の皆さんに共有していきたいと思っています。

あなたのまちにも、リアルな仕事・職場が見える求人ブログサービス、広がるのを待ってて下さいね!

・てぃーだ求人サービス

・ITで地方創生 Areaers

・ジェイ・ライン株式会社

【事業推進部のミッション紹介シリーズ】

①Areaers(エリアーズ)
・採用サイトだけで求職者のニーズに応えられてる?採用難の地方企業はコレで大都市・大企業と差別化を

②オオサカジン
・地域ポータルサイトにコミュニティとの連携は不可欠だ

③新商材の企画・開拓・販売
企画担当は最前線へ!新商品は○○が商談してこそ成約率が高まる(経験則からね)
関連記事