積雪の朝、遅延証明書にも要注意

たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹)

2016年11月26日 20:00

こんばんは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。

24日は、天気予報が大当たり!で54年ぶりに都心で降雪、多摩地域では雪が積もりましたね。
八王子の自宅付近は、7時台で既に3センチくらいは積もってたので、最大5センチくらいは積もったんじゃないかと思います。

3センチとはいえ侮れない雪。
自宅から山田駅までは、どの道順を選んでも急な上り坂が続きます。

さらに、最寄りの山田駅を走るのは「高尾山口駅」を終着駅とする京王高尾線。
山田駅は高尾山口駅から4つ先、高尾山が間近に見える距離です。
山が近いので、その分降雪量が多く、支線なためもあってダイヤが乱れがち。
雪や台風のときは要注意エリアです。

職場のある新宿へ向かうには、
①山田駅(京王高尾線上り)→北野駅(京王線上り)→新宿駅
②山田駅(京王高尾線下り)→高尾駅(JR中央線上り)→新宿駅
という2つのルートがあります。

で、今回の積雪でも遅れが発生。
電車が遅延してるときは、上りも下りもなかなかやって来ないので、「先に来た電車に乗る」ことにしてます。
上りが先なら①のルート、下りが先なら②のルートという具合に、二段構えの通勤ルートがあるわけ。

多少の遅れは、二段構えの陣で対応できるんですが、今回は不発。。

京王線・高尾線が最大30分遅れ、さらに中央線が最大50分遅れ…。
合計80分遅れとなると、二段構えでもタイムロスを吸収仕切れず、定時出社に間に合いませんでした。

電車が遅れたときには、改札などで「遅延証明書」をもらうわけですが、今回は駅員さんが大混乱だったのか、とある駅で頂いた遅延証明書が…



日付が違うし、遅延時間が不明…。

これ、何月何日に何分遅れたのかを、紙の左・下・右端に切り込みを入れることで示すようになってるんですが、

左:10月
下:30日と1日→31日
右:切り込みなし

と、10月31日に遅延が発生しなかったという意味になっちゃってる。。
雪の影響で、駅員さんも混乱してたのかもしれませんねー。

とはいえ、大事な証明書なので、遅延証明書をもらったら、すぐに内容に間違えがないか確認するようにしましょうね。
関連記事