起業前から始めるべき!ブログによる資産蓄積型の情報発信(八王子創業スクール)

たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹)

2016年03月14日 08:00

おはようございます、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集長こぐまです。

ブログ更新の順序が前後しちゃいましたが、3月5日(土)の午前中は、「八王子創業スクール」で情報発信をテーマにした講演をさせて頂きました。

今回で4期目となる「八王子創業スクール」で、僕が起業前の皆さんに、ブログ活用をお薦めするのは、こんな理由からです。

■開業前にファン(見込み客)作りを始められる

創業に必要な知識・スキルを身に付けたとはいえ、「○月○日に○○○駅から徒歩○分の○○○○ビル○階でオープンします!」というチラシを出せるようになるまでには、資金作り、物件探しなどの工程が必要です。
なので、創業しようと決めたからといって、いきなり媒体を使った広告宣伝に着手できるわけではありません。

ただ、ブログについてはどうでしょう?
住所や電話番号、会社名や屋号すら決まっていなくても、情報発信を始めることができます。

開業前にブログで伝えるべきことは、屋号や連絡先ではなく、「想い」です。

いつから、どんな人に、何を、どこの地域で、どのように、なぜ提供したいのか?
そう考えている自分はどんな人物で、何が得意なのか、何が好きなのか?

ターゲットと想定している人が知りたいと思っていること、解決したいと思っていることは何かを分析し、自分の考えや解決策の提案を書いてみるのも有効です。

例えば僕の場合は、「地域ポータルサイトを立ち上げたいと思ってる人」向けに「地域ポータルサイトの成功事例」を、ときどき書いています。

創業前から書き続けたブログは、創業と同時にリセットされてしまうわけではなく、ネット上に蓄積されていきます。
Googleのような検索エンジンにも、1つ1つの記事が登録され、継続すること、記事数を増やすことで上位表示もされやすくなります。

こういう蓄積は、創業してから突然始めようとしても、なかなかペースが掴みにくいと思います。
開業前の準備期間中に、ぜひスタートを切っておきましょう。

この開業準備中ブログは、開業前から皆さんのファンを作り、見込み客と繋がるきっかけを作ってくれるはず。
コツコツと、今から継続していくことが大事です。


■ホームページ代わりにもなる

創業準備をしている方に、よく聞かれる質問があります。
「ホームページを作らないとダメですか?」

もちろん、ホームページがあった方が、より情報の整理がしやすくなるので、作った方が良いとは思います。
ただ、資金的な余裕があるのなら、という条件付き。

ホームページをプロに依頼するとなると、地域で起業しようと考えていらっしゃる方にとっては、大きめの費用が必要になります。
「自力で作る」という選択肢もありますが、時間・資金に余裕がないのであれば、当面は「ブログ兼ホームページ」が1つあれば十分だと思います。

「たまりば」では「ブログとホームページのいいとこ取り」ができるビジネス利用向けプランもご用意してますので、よろしければご利用下さいね。


■簡単に始められる

インターネット関連の事業をされる方でない限り、「地域での集客」は、Web上でいくら人気者になっても、それがすぐさま売上に直結するとは考えられません。

あ、「インターネットは無力だ」という意味ではありませんよ。
ただし決して「万能薬」ではありません。

なので、難解な機能を駆使して、理解するために時間・労力を費やすのは、最初のうちはやめておいた方がいいと思います。

ブログは、タイトル・本文・写真を投稿画面に入力するだけ(スマホは専用アプリあり)なので、簡単です。
まずは、手軽に使えて効果も期待できる、ブログで情報発信を始めましょう。

ブログに書き込んだ内容はFacebookやTwitterへも連動投稿できますので、SNSを活用したいと考えている方も、ブログ+SNSをおすすめします。

「たまりば」は、無料で自分のブログを立ち上げられます。
多摩地域での創業をお考えの方は、ぜひご登録下さいね。

・多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」
・ビジネスブログにさいて
関連記事