ソーシャルメディア時代に、ブログポータルが必要なわけ

たまりば編集長こぐま(ジェイ・ライン株式会社 大熊雅樹)

2011年12月24日 23:11

先週、田無ソーシャルメディア研究会さんのイベントで、
たまりばやAreaersでの事例紹介を中心に1時間ほどお話をさせて頂きましたが、
その中で、「ソーシャルメディア時代」だからこそ、知っておいて頂きたい、
「たまりば」をはじめとする地域特化型ブログポータルAreaersの特徴、
ブログの特徴について触れさせて頂きました。
復習もかねて、簡単に記事にまとめさせて頂きます。

【たまりば(Areaers)およびブログの特徴】

■情報を発信・整理しやすい
いまや情報の発信ツールは、ブログに限らず、Twitter、Facebook、Youtubeなど、
さまざまなツールが一般化しています。
その中で、特にブログが優れた点というのは、
Twitterのような文字数制限が(ほぼ)ないということと、
カテゴリ、タグなどの機能を活用すれば、情報を整理して保存しておけるということ。
これは、応用すればブログをそのままホームページ代わりに使うということにも繋がります。
実際に、ブログをフルカスタマイズしてホームページにしている会社さんも少なくありませんしね。

■地域の人たちと繋がりやすい
たまりばを例にとると、8割以上の方が多摩地域のブロガーさん。
発信される記事は、地域に関連するものが多く、
必然的に訪問者も多摩地域の方が多くなっています。
たまりばのブログで記事を更新すれば、たまりばトップページほか、
いろんなページで新着記事が表示されるようになっているので、
地元の人たちに記事を読んでもらえる可能性が、非常に高くなります。
また、Facebookのような会員限定のサイトではないので、
友達・知人でない人も含め、幅広い方々と繋がることが可能です。

■検索エンジンからも関心の高い方からのアクセスが集まる
これは、ブログを書いている方々の中でも、意外とご存じない方が多いのではないかと思いますが、
ブログは、Googleなどの検索エンジンとの相性が良いと言われています。
検索エンジンは、独自のルールに基づいて、どのサイトを上位に表示させるかを決めています。
細かいことを説明し出すと非常に長くなっちゃうので、ブログに書かれた記事は、
検索エンジンで上位に表示されやすいんだということだけ、頭に入れておいて下さい。

せっかく、お薦め情報を記事に書くのだから、
その情報を求めている人に読んでもらいたいですよね。
で、あれば、インターネットで情報を調べようとする多くの人が使っている
検索エンジンで目立つ場所に表示されるようになった方がいいですよね。

ただし、ただブログを開設して、ただ記事を書いていれば良いというわけではなくて、
検索エンジンにヒットさせたいキーワードを、大事な場所に書いておく必要があります。
一番わかりやすい方法でいうと、「記事タイトル」「タグ」に、重要ワードを入れてみて下さい。

例えば、僕は先ほどこんな記事を書きました。

八王子の磯沼ミルクファームで牧場見学と乳搾り体験

この記事は、八王子で牧場見学をしたい人に読んでもらいたいなぁと思って書いています。
なので、記事タイトルに「八王子」「牧場見学」というワードを入れて書いてみました。

すると、検索エンジンではこのように表示されるようになりました。

「八王子 牧場見学」での
Google検索結果ページ


2011年12月24日現在、
上から5番目に表示されているのが、
僕が書いたレポート記事です。


注)
どんなキーワードでも上位を狙えるわけでは
ありませんので、ご了承ください
当然、同じようなキーワードで書かれた
記事が多い場合には、競争率が高くなるので、
その分、上に表示されるための
ハードルは高くなります。







ここで、ソーシャルメディアを活用している皆さんにお伝えしたいのは、
ブログにはブログの、TwitterにはTwitterの、FacebookにはFacebookの、
それぞれに得意・不得意があるということ。

僕は、ブログを中心としたITによる地域活性化、
平たく言えば、「埋もれた地域情報の見える化」に取り組んでいるわけですが、
なぜ、ブログなのか?と問われれば、

・情報をしっかりとした内容で伝えやすい

・情報を整理しやすい

・たまりばのようなポータルがあることで、あれこれの地域情報をまとめて発信できる

・友達の間だけという閉じた世界だけでなく、
情報を必要としている人たちに、検索エンジンを介して情報を届けやすい


といったことが、理由になります。


さまざまなソーシャルメディアが流行する中で、
ブログが果たすべき役割が、より明確になってきたんじゃないかと思います。
このあたりの話は、今後も各種の講座・セミナーでお話しする機会が増えると思いますが、
いま、たまりばでブログを書いて頂いている皆さんも、
なんとなくモヤモヤしちゃっている部分じゃないかなぁ?とも思うので、
久しぶりに長文で書かせて頂きました。


僕よりも、もっとわかりやすく、ソーシャルメディアの違いや、
ブログの特徴をまとめていらっしゃる方々がいますので、
最後に関連記事をご紹介しておきます。

・「ブログくらい書けないと社会人としてヤバい」時代が訪れる(イケダハヤトさん)
・ソーシャルメディアマーケティング事業ではブログが最良の営業ツールになる(イケダハヤトさん)
・「なぜ今、ブログなのか」(株式会社はてな近藤社長)
・「はてながいま、「はてなブログ」を作る理由」(IT Mediaニュース)
・毎日更新すると、ブログアクセスが増える理由(ソーシャルメディアマーケター かん吉さん)
・【調査結果】ブログ、ツイッター、フェイスブックをどう使い分けているか?
・ブログ・Twitter・Facebookの使い分けについての考察およびFacebook使い方本比較

関連記事